上から目線でいると見えない真実がある

公開日: 更新日:

「無罪」大岡昌平著

 大岡昇平といえば戦争文学が有名だが、推理作家協会賞を受賞するなど、実は多くの推理小説・裁判小説も書いている。

 特にその裁判シーンのリアリティーは、小説が大学の法学のテキストに用いられるほど評価が高い。その大岡の裁判小説の原点が「無罪」だ。英米の謎の残る殺人事件の裁判記録を小説化した13編から成るが、陪審員制のこれらの裁判は、裁判員制度の導入された今日、これが日本の裁判員裁判だったらと考えさせずにはおかない。収録の「妻の証言」はその一作だ。

 イギリスの小さな村で、村一番の美人ローズ・ハンセントが、咽喉と胸に傷を負って寝衣のまま死んでいるのが発見された。警察の疑いは、1年前彼女と噂のあったウイリアム・ガードナーに向けられ、彼は薄弱な証拠に基づいて起訴される。先入見に動かされやすい小さな村では世論は彼を犯人と決めつけ、裁判はいくつかの状況証拠と、証人たちの悪意ある証言によって不利に進行するが、弁護側の証人としてガードナーの妻が証言台に立つと、事件は全然別の様相を呈しはじめる。

 村人の陰口の矢面にあえて立ち、「全世界に反しても夫の無実を信じて疑わなかった」彼女は、一つ一つ、徹底的に反証する。その結果、12人の陪審員のうち11人は有罪に投票したものの、ただ一人だけがガードナーの無罪を主張し、「被告を有罪と確信できるようなことを、何も聞かなかった」と譲らない。そして、ガードナーの妻の英雄的信頼の物語がイギリス中に広まり、大きな町で開かれた第2回の公判では一転、ガードナーは青天白日の身となる。作品は、素人の陪審員だったからこそ妻の証言に真実性を認めた。安定した社会的地位に守られた裁判官には無理だったろう、ということを指摘して結ばれている。

 イジメや内部告発の問題でも同じだが、たとえたった一人でも、自らの地位や立場を危うくするのを恐れない証言には、そこに「真実」を感じ取ることができる――。

 それがいかに難しいことかも、庶民なら知っているだろう。

【連載】人生ナナメ読み文学講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発