著者のコラム一覧
野田康文近代文学研究者

1970年、佐賀県生まれ。著書に「大岡昇平の創作方法」。「KAWADE道の手帖 吉田健一」「エオンタ/自然の子供 金井美恵子自選短篇集」などの論考や解説も手掛ける。

夢中になるものがあれば人生を粗末にはしない

公開日: 更新日:

「阿呆の鳥飼」内田百閒著

 内田百閒は、夏目漱石の門下生で、「名文」の作家として知られ、「百閒が好き」と言えば通には「おっ」と一目置かれる。その独特のユーモアを愛する根強いファンは多い。その百閒の、小鳥をはじめとする小動物に関する随筆を集めたのが「阿呆の鳥飼」だ。無類の小鳥好きで、生き物たちをめぐる一喜一憂の「阿呆」ぶりがとにかく面白い。

 大学を出てまだ就職先が決まらない時期に、妻子もいるというのに、なんと50羽もの小鳥の世話に明け暮れ、いったんは反省したかと思いきや、のちにまたやりくりの苦しいさなかに、気づけば35羽も飼っている。小鳥屋で可愛らしいミミズクを見つけたといっては、生活費に困るのも構わず、有り金をはたいて衝動買いし、リスが珍しいといっては、ピアノの演奏会へ行く途中に我慢できずに買い、帰るまでに死なせてしまう始末。外出中にヒヨドリが野良猫に殺されたとなると、物干し竿に出刃包丁をくくり付け、いざ敵討ちへ。小鳥の病気がよくなれば踊りだして大喜び、悪化すれば一日中手のひらに抱いて温め、死ぬといつまでも涙が止まらない。

 空襲の夜には何をおいても鳥籠を手にして、一晩中火の中を逃げ惑う。

 尊敬してやまなかった「漱石先生」に対してもいざ小鳥のこととなると、「丸で素人」、漱石の名作「文鳥」も「文鳥の飼育報告書としては、先ず落第」と上から目線だ。

 百閒は、「趣きのある鳥ほど飼いにくく」、「それを飼うのでなければ面白くない」。「飼いにくいと云うのは、粗末には生きていない事を意味する」という。これは裏を返せば、粗末に飼えば死んで(殺して)しまうということだ。だから飼う者は、阿呆のように夢中になり、泣いたり笑ったりできる。それが同時にその人生を豊かにすることを、この本は教えてくれる。

 これは人生の一面を言い当てている。粗末に生きていない人ほどこだわりが強く、それが魅力ともなり、また何か夢中になれるものがあれば、人は粗末に生きることはない。阿呆と言う人と言われる人、どちらの人生が面白いだろうか。(中央公論社 800円+税)

【連載】人生ナナメ読み文学講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か