自民改憲草案を推し進める2つのタイプ

公開日: 更新日:

「小林節の憲法改正試案」小林節著/宝島社新書

 小林節は、かつて自民党のブレーンだった。それだけに彼らが何を、どう考えているか、よく知っている。その体験を踏まえて、小林は自民党の改憲草案を推し進めている議員には2通りのパターンがいると解説する。

「ひとつは、それなりの教養のある議員で、ヤバいとは思っているけれど、自分たちの親分(安倍首相)が言っていることである。それに逆らうと自分は不利だし、そのまま憲法草案が通ったとしても、自分は権力側にいて、規制する側だからいいか……」というタイプ。

 もうひとつは、憲法のイロハをまったく理解しようとせず、本当に自民党草案が正しいと思っているタイプ。

 後者は「議員として2代目、3代目の世襲貴族に多い」タイプで、「明治憲法下でも偉い人だった家の子孫」である。

 まず、彼らの最大の間違いは、憲法は権力者を縛るものであるのに、そう考えないこと。「憲法のイロハ」をまったく理解しようとしない者たちが憲法改正を唱えているのである。

 さらに、自民党草案には「個」がない。彼らに「個」がないからだと皮肉りたくなるが、自民党側のある論客は「戦後の日本国憲法がアメリカから個人主義を日本に持ち込んだ。個人主義を持ち込んだために社会の絆が緩んで社会がばらばらになった。だから親殺し、子殺しなどの悲惨な犯罪が増えた」などと発言し、それで「個人主義に反対だ」と主張したという。しかし、悲惨な犯罪が増えたという統計上の根拠はなく、親殺しはむしろ明治憲法下の方が多くあるのである。

 また、女性選挙権を含む人権が認められたのが彼らは気に入らない。バカな自分たちに対しても黙って従えと言いたいのだろうか。

 以前の小林は「戦争ができないのは憲法のせい」だと思っていたが、今は「戦争がなかったのは憲法のおかげ」と考えを改め、ただ、前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」の「信頼」を「期待」に修正するよう提案する。自民党や右翼がいつも、ここに噛みつくからである。

 小林は前に「あんただったら、それなりの大物になれるから、もっといい生活ができるよ」とヤクザに誘われたことがあるらしい。「趣味」ではないので断ったが、「大学の教授なんかどうせ安月給だろう」と、さらに説得されたという逸話も披露している。★★★(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒