著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「タイムマシンでは、行けない明日」畑野智美著

公開日: 更新日:

 高校生のあなたが初めてのデートの日、初恋の相手が目の前から永遠に消えた、とする。高校生のあなたは大学生になり、大学院に進み、初恋の人をまだ忘れられない。そのときにもしも、タイムマシンがあったらどうする? 過去に戻って、あの日に戻って、もう一度最初からやり直したいと思わないだろうか。本書の主人公丹羽光二は、かくて過去に戻っていく。

 作者の畑野智美は「国道沿いのファミレス」で小説すばる新人賞を受賞した作家で、「夏のバスプール」「海の見える街」など、青春小説に定評がある。つまりSF作家というわけではない。そういう作家がタイムトラベル小説を書くのかと驚かれる読者もいるかもしれないが、畑野智美は2年前に「ふたつの星とタイムマシン」という連作集を出している。

 実は本書と、その「ふたつの星とタイムマシン」(ちょうど文庫化されたばかりだ)は登場人物がダブっているだけでなく、互いを補っていたりするから、こういう過去があったのかとか、いろいろ発見があって、併せて読むと大変に面白い。念のために書いておくと、どちらを先に読んでもいい。

 タイムトラベル小説は数多く、近年ではスティーヴン・キング「11/22/63」という超傑作がある。我が国にも広瀬正の名作「マイナス・ゼロ」という傑作があるが、そういうタイムトラベルものが好きな方に、ぜひ本書をお薦めしたい。(集英社 1900円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし