著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

モネの「かささぎ」は腰抜けな絵!?

公開日: 更新日:

「新生オルセー美術館」 高橋明也著(新潮社1800円+税)

 パリのオルセー美術館が、開館30周年を迎えたという。ルーブルよりはるかに親しみが持てるのは、私が大好きな印象派、ポスト印象派の画家たちの絵が中心に置かれているからだった。厳密にいえば、1848年から1914年までの美術品である。ルーブルの途方もないほどの美術品の数を思えば、いかにもこぢんまりとまとまって見える。しかし、実はオルセーのコレクション総数は、16万8000点を超えるという。どうしよう。なんだか、おろおろしてしまう。いや、心配ありませんよ、と三菱一号美術館館長の高橋明也さんがいとも柔らかくオルセーの名品94点を解説してくれるのがこの本である。

 まず新古典主義の画家アングルの「泉」から楽しい解説がスタートする。「アニメキャラのフィギュアに近いものを感じさせますよね(中略)女性の裸体の『アイドル化』の頂点のようなものではないでしょうか」という高橋さんの言葉に、思わず笑ってしまった。博識の高橋さんは、今の世相にもこのように詳しかったのだ。

 ゴッホの最晩年の「自画像」も、メラメラした感じが漫画的表現だという。確かに、そんな気もしてくる。モネの名作「かささぎ」について、ただ感じのいい風景、意味性も物語性も批判精神もない、思想性ゼロという点では、まったく腰抜けな絵という解説には、びくりとした。しかしすぐ後、この「視線の軽さ」こそ、絵画の革新的なことだったという解説が続く。実にわかりやすいのだった。

 ちなみに、高橋さんの最後の1点は、マネの「アスパラガス」だった。1本のアスパラガスが、とてもおいしそうに見える。この本の最大の魅力は、そうやって厳選された94点の名品を、すべて美しいカラーで見ることができるところにある。私の1点を選ぶとすると、やはりマネの代表作「バルコニー」となる。あの絵の中の女性の恋する瞳に、私はずっと恋している。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景