日仏の映画の歴史を一望する大著

公開日: 更新日:

「日仏映画往来」遠藤突無也著

 フランスと日本、お互いに影響を及ぼし合ってきた両国の映画文化の歴史をたどるシネマ本。

 歌手・音楽プロデューサーの著者は、フランスでシャンソンと向き合う中、自らの音楽のルーツが幼いころから親しんできたフランス映画にあることに気付いたという。以来、日仏の映画のポスターを集め、映画について調べてきた著者がそのすべてを注ぎ込んだ800ページを超える大著。

 例えば、ルイ14世に仕えたシャルル・ペロー。その名は知らなくとも、彼が生涯をかけて集めた民間伝承をもとにした童話集にある「シンデレラ」や「眠れる森の美女」を知らない人はいないはず。

 著者は、雪村いづみ主演の「娘十六ジャズ祭り」(1954年)など、シンデレラストーリーものをはじめ、「長靴をはいた猫」や「青ひげ」「赤ずきんちゃん」など、ペローが書いた物語の影響を受けた日本映画を紹介。一方で、三島由紀夫の小説を映画化したイザベル・ユペール主演の「肉体の学校」(98年、日本劇場未公開)など、それぞれの国の文学者と映画の関係を「文学往来」として俯瞰する。

 さらに、ジャン・ギャバンとアラン・ドロンが共演した「地下室のメロディー」(63年公開)を片岡千恵蔵主演で時代劇に仕立てた「御金蔵破り」(64年公開)などの“作品往来”から、エクトル・ベルリオーズの代表作「幻想交響曲」が作品の中で重要な役割を果たす昨年公開の「オケ老人!」などの“音楽往来”まで、日仏の映画を縦横に語りつくす。

 ジャンルを問わず、懐かしい日活のロマンポルノ作品も多数登場し、何よりもその映画の知識量に驚かされる。

 各作品解説にコレクションしたポスターも添えられ、日仏映画の貴重な資料として、映画好きならぜひ手元に置きたい一冊となることだろう。(松本工房 5200円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇