女性から女性へ受け継がれた“バトン”

公開日: 更新日:

「キャスターという仕事」国谷裕子著/岩波新書

 策士といわれた自民党の長老、松野頼三が、首相になる前の竹下登をこう評した。

あの人は、いわば水みたいな人だろうね。だから、佐藤栄作という器のときには佐藤の色になり切り、田中角栄のときは田中になり切り、田中角栄の性格、趣味、カネを敏感に映す鏡のような人だ。むろん、中曽根康弘のときは中曽根の器になり切る」

 これを読んで、私は現官房長官の菅義偉を思い出した。菅はリベラルの加藤紘一の派閥に属していたこともある。それが正反対の安倍晋三のお庭番になれるのだから、まさに「水みたいな人」だろう。しかし、その水はきれいな水ではなく泥水である。

 竹下に理念がなかったように菅にも理念はない。だから、かつて激しく批判していた創価学会とも平気で手を結べるのである。

 毒性の強い隠花植物のような菅に、NHKの「クローズアップ現代」のキャスターだった国谷は正面から尋ねた。閣議決定で憲法解釈を変更し、集団的自衛権の部分的行使を可能にしたことが問題となっていた2014年7月3日放送の番組でである。

「この憲法解釈の変更に漠然とした不安が広がっている世論の流れを強く意識していた」国谷は、繰り返しそれを尋ね、最後にまた、「しかし、そもそも解釈を変更したということに対する原則の部分での違和感や不安は、どうやって払拭していくのか」と質問する。残りの時間がなく、放送は菅の答えの途中で終わってしまった。

「生放送における時間キープも、当然、キャスターの仕事であり、私のミスだった」と国谷は認めつつも、「聞くべきことはきちんと聞く。角度を変えてでも繰り返し聞く。とりわけ批判的な側面からインタビューをし、そのことによって事実を浮かび上がらせる。それがフェアなインタビューではないだろうか」と書く。その通りだろう。

 このインタビューが菅を中心とする首相官邸の不評を買い、国谷の降板につながったと、いくつかのメディアで報道された。

 しかし、国谷は「聞くべきことはきちんと聞く。繰り返し聞く」というジャーナリストの原則を貫いたに過ぎないのではないか。先日、加計学園の問題で菅に食い下がった東京新聞社会部の望月衣塑子記者のことが話題になった。国谷から望月にバトンが渡されたとも言えるが、女性から女性へである。男どもは何をしているのかと大喝したい。 ★★★(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意