「凹凸を楽しむ東京坂道図鑑」松本泰生著

公開日: 更新日:

 東京には名前がついている坂だけで実に1200カ所近くあり、これだけ多くの坂に名前がついている都市は、世界でもまれだという。本書は、東京23区内にある800カ所以上の坂からえりすぐりの魅力ある坂を紹介するガイドブック。

 まずは千代田区。「九段坂」は江戸初期にできたと伝わる古い坂。当時、あたりは飯田町という町名で、当初の坂名も「飯田坂」だった。その後、宝永年間(1704~11年)に坂に沿って九段になった長屋が造られたので「九段」という由来が有力。一方で坂の途中の石段が九段だったからという説もあるそうで、「江戸名所図会」には、階段状に並ぶ長屋も途中の石段も描かれているそうだ。

 その他、神楽坂(新宿区)や乃木坂(港区)、道玄坂(渋谷区)などのお馴染みの坂から、かつては浅間坂と呼ばれた急坂だったが、私財を投じて坂を緩やかに改修した英国人技師の名にちなんだ「ゼームス坂」(品川区)や、近所に住んでいた医学博士が開発した清涼飲料水の名からつけられた「どりこの坂」(大田区)などの地域住民に愛される坂まで、142の坂をイラストや写真、土地の高低を再現した凸凹地図で案内してくれる。

 坂好きで知られるタレントのタモリ氏は、坂道観賞のポイントとして①勾配の具合、②湾曲のしかた、③まわりに江戸の風情をかもしだすものがある、④名前に由来、由緒がある、の4点を挙げる。

 著者は坂からの眺望も加え、あまたの坂からお薦めを厳選している。

 御茶ノ水駅近く、中央線の脇を西に向かって上る「淡路坂」は、江戸期に坂上に鈴木淡路守という人が住んでいたことに由来する。ちなみに、神田淡路町の町名も同じ由来だそうだ。

 淡路坂は他に「大坂」と「一口坂」という2つの別名を持つ。前者は、長く大きな坂ということからつけられたそうだが、後者はかつて坂上に祭られ、現在はよそに遷座した太田姫稲荷神社が「一口稲荷」と呼ばれていたからだという。坂名には、その土地と住人たちの歴史が詰まっているのだ。

 他にも太田道灌がかつてこの坂の上にあった城を攻め上がったことから「攻坂」との呼び名が転化した「蝉坂」(北区)や、遊女小紫を捜しに来た禿が襲われて命を落とし坂上に葬られたという「禿坂」(品川区)などの物語性がある坂、そして名前はないが明治時代の姿がそのまま残っている住宅街の急斜面をV字形に折り返す「V字形の坂」(渋谷区)など、読み始めると坂の魅力にハマって、止まらなくなる。

「見て楽しむ」「歩いて身体的に楽しむ」「知って楽しむ」ことができる坂には無限の魅力があるという著者の言葉に納得。街歩きの新たな楽しみ方を教えてくれるお薦め本。 (洋泉社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか

  2. 7

    メジャー今オフにも「二刀流ルール」撤廃の可能性…ドジャース&大谷翔平に他球団のやっかみ集中

  3. 8

    “児童ポルノ”で衝撃逮捕!日本サッカー協会・影山技術委員長の素性…「精神的な負担を抱えていた」の声も

  4. 9

    奈良の鹿愛護会が語った現場のリアル…「シカさんをいじめるな!」の裏に横たわっている大問題

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発