歯磨きは“食べたら”ではなく“食べる前”が肝心

公開日: 更新日:

「肺炎は『口』で止められた!」米山武義著

 命を奪う病気というと、がん脳梗塞心筋梗塞などを思い浮かべる。しかし、ひそかに増え続け日本人の死因第3位となっているのが、肺炎である。

 高齢者の場合はのみ込む力の低下で起こる誤嚥性肺炎に原因があるといわれているが、歯科医である著者は食べ物の誤嚥ばかりではなく、口の中の環境に問題があると警鐘を鳴らしている。

 人間の口の中には、実に600種類以上の菌がすんでいる。もちろん、大半の菌は悪さをしないが、歯垢や歯石がたまり口腔環境が悪化すると、歯周病や虫歯の原因菌ばかりが繁殖し、これらが血液中に侵入。動脈硬化糖尿病などのリスクを高めることが分かってきた。そして、口腔内の菌が自然と肺の中に入り込み、食べ物の誤嚥をしなくても肺炎を引き起こすことも明らかになっているのだ。

 口腔ケアには毎日の歯磨きのタイミングが鍵となる。一番大切なのが、朝食前の朝一番の歯磨きだ。就寝中は唾液の量が減り、口腔内で菌が増殖しやすい。歯磨き粉の味が嫌だからといって歯磨きせずに食事をしてしまうと、これらの菌が一斉に体内に入り込むことになる。

 食事前に歯磨きをすると増殖した菌を減らせるだけでなく、口腔内が刺激されて唾液が出やすくなる。唾液は食べ物の消化吸収も助けるため、一石二鳥だ。本書では他にも、食事をしていないときこそ歯を磨く、抗菌薬でぶくぶくうがいをする、舌や口蓋も磨くなど、口腔ケアのヒントを紹介。肺炎は口から防ごう。

(青春出版社 1000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし