「いのちの旅人 評伝・灰谷健次郎」新海均著

公開日: 更新日:

 高い評価を受けた児童文学「兎の眼」や「太陽の子」で知られるミリオンセラー作家、灰谷健次郎。その作品が人の心をつかむのはなぜか。創作の根源に迫る人物伝。

 灰谷は1934年、神戸市で7人きょうだいの三男に生まれた。父は三菱神戸造船所の旋盤工。赤貧洗うがごとき生活だったが、人のぬくもりと豊かな自然が身近にあった。しかし、健次郎の成長は困難を極める。

 神戸大空襲を生き延び、11歳のとき敗戦。高校進学を希望するが、貧しさゆえにままならない。軍国主義から一転、民主主義を説く教師にも嫌悪感を抱き、気持ちがすさんだ。

 定時制高校に通いながら職を転々とした後、父と長兄が働く造船所で電気溶接工に。世間は折からの朝鮮戦争特需に沸いていたが、灰谷は戦争犯罪を告発するビラをまくなど、政治運動にのめり込んでいった。希望が見えず自暴自棄、夜の街を彷徨する一方で、文学や仏像の魅力に目覚め、詩を書き始めてもいた。

 混沌の青春時代を経て、22歳のとき小学校の教師になった。子どもたちは先生を「ハイケン」と呼んで慕った。授業も面白かった。しかし、平穏な人生は訪れない。それどころか、さらに苛烈な大波が押し寄せる。初期の小説作品が差別問題で糾弾され、断筆。さらに、黙々と一家を支えてきた長兄が自死。

 灰谷は教師を辞め、放浪生活をしながら自分を問い続けた。その「ぎりぎり」の自分を書いた作品が「兎の眼」だった。作者の実人生を知った上でこの作品を読み返すと、新たな感動があるに違いない。

 2006年、食道がんで死去。臆することなく社会に意義を申し立て、真剣に子どもと向き合った作家だった。

(河出書房新社 1800円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性