笠井潔
著者のコラム一覧
笠井潔

1948年、東京生まれ。79年、デビュー作「バイバイ、エンジェル」で角川小説賞受賞。以後、ミステリー、思想評論、探偵小説論など幅広い分野で活躍。主な著書に、「サマー・アポカリプス」他の矢吹駆シリーズ、伝奇ロマン「ヴァンパイヤー戦争」シリーズなど。

サブカル作品で論じる資本主義の破局

公開日: 更新日:

「サブカルの想像力は資本主義を超えるか」大澤真幸著 KADOKAWA/1700円+税

 資本主義が破局に向かっていることを予感しながら、それが具体的にどのように終わるのか、われわれは想像することができない。人類の滅亡や地球生態系の破綻なら想像可能であるのに、これは奇妙な事態ではないか。

 親密圏で生きている現代の若者は、その外側に広がる〈世界〉に興味を持ちながら、それについて語る社会科学や人文知の言葉には十分に説得されることがない。むしろ成功したサブカルチャー作品のほうが、〈世界〉をめぐる若者の知的欲求に応えているようだ。そこで「サブカルチャーの想像力は資本主義を超えるか」について、考えてみることにしたと、本書のまえがきでは語られている。

「シン・ゴジラ」「デスノート」「おそ松さん」「君の名は。」「この世界の片隅に」など、ここ数年で話題になった映画やアニメやマンガが、さまざまな角度から論じられていく。

 たとえば、日本の対米従属に抵抗している点で「シン・ゴジラ」を評価しながらも、敵国への完全屈服という屈辱的な過去に目を塞いでいる戦後日本人の自己欺瞞を最終的には食い破れていないと、その限界性を指摘する。

 まえがきで語られた主題は、「おそ松さん」を論じた章「資本主義の鎖をちぎれるか」で検討されている。赤塚不二夫のマンガ「おそ松くん」の10年後という設定で制作された連続TVアニメが「おそ松さん」だ(第1期は2015年の放映)。

 ニートになった6つ子は、「働かない自分」を最終的に肯定できるのか。社会学者ウェーバーの資本主義論や、「白鯨」の作者メルビルの奇妙な短編小説「バートルビー」を参照し、ひたすら「私はなにもしないことを好む」と繰り返し続ける男バートルビーによる19世紀のウォール街(アメリカ資本主義)への特異な抵抗の意味を検討し、「6つ子たちよ、あと一歩だぞ」と著者は結論する。

【連載】貧困と右傾化の現場から

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    メジャー29球団がドジャースに怒り心頭! 佐々木朗希はそれでも大谷&由伸の後を追うのか

    メジャー29球団がドジャースに怒り心頭! 佐々木朗希はそれでも大谷&由伸の後を追うのか

  2. 2
    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  3. 3
    「救世主にはなり得ない」というシビアな見方…ピーク過ぎて速球150キロ超には歯が立たず

    「救世主にはなり得ない」というシビアな見方…ピーク過ぎて速球150キロ超には歯が立たず

  4. 4
    小池都知事の学歴詐称を実名告発(上)カイロ大入学時期の決定的なウソ、本当は語学学校の初級コースに通学

    小池都知事の学歴詐称を実名告発(上)カイロ大入学時期の決定的なウソ、本当は語学学校の初級コースに通学

  5. 5
    巨人にとって“フラれた”ことはプラスでも…補強連敗で突きつけられた深刻問題

    巨人にとって“フラれた”ことはプラスでも…補強連敗で突きつけられた深刻問題

  1. 6
    ロッテ佐々木朗希 2試合連続「あえて160キロ未満」でハッキリしたメジャー挑戦の野望

    ロッテ佐々木朗希 2試合連続「あえて160キロ未満」でハッキリしたメジャー挑戦の野望

  2. 7
    佐々木朗希とのただならぬ関係…陰で糸引く「黒幕」は大船渡高時代の韓国遠征まで追いかけた

    佐々木朗希とのただならぬ関係…陰で糸引く「黒幕」は大船渡高時代の韓国遠征まで追いかけた

  3. 8
    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9
    林真理子日大理事長の入学式祝辞 意地悪な人たちも返す言葉がないんじゃない?

    林真理子日大理事長の入学式祝辞 意地悪な人たちも返す言葉がないんじゃない?

  5. 10
    学歴詐称疑惑“偽装メール”入手! 小池都知事がカイロ大声明“捏造”を追及されたのは2度目だった

    学歴詐称疑惑“偽装メール”入手! 小池都知事がカイロ大声明“捏造”を追及されたのは2度目だった