「闘う商人」小榑雅章著

公開日: 更新日:

 1957年、大阪の片隅に「主婦の店ダイエー薬局」が開店した。店はやがて巨大スーパーマーケットに成長。創業者の中内コウは、カリスマ経営者、価格破壊と流通革命の旗手として辣腕をふるった。しかし、半世紀を待たずに産業再生法の適用を受け、実質的に破綻。いったい何がいけなかったのか。別の道はなかったのか。中内に重用され、翻弄されながらも、身近で一挙手一投足を見続けた著者が、思いの丈を込めてカリスマの実像をつづった。

「よい品をどんどん安く、より豊かな社会を」。ダイエーの進撃を支えたこの企業理念は、中内の凄惨な戦争体験からきている。補給もないフィリピンのジャングルで、飢餓と負傷で死にかけたとき、電灯の下で家族がすき焼きを囲んでいる光景が思い浮かんだ。ああ、すき焼きが食べたい……。生きて帰れたら、庶民が腹いっぱい、すき焼きを食べられる社会をつくろう。それが中内の原点だった。

「よい品をどんどん安く」を目指した“主婦の店”ダイエーと、商品テストを行って消費者に情報を提供した雑誌「暮しの手帖」には、不思議な巡り合わせがある。中内と花森安治は神戸三中の同窓生。どちらも強い反戦意識を持ち、面識はなかったものの、互いの存在を認め合っていた。この評伝の著者は、かつて「暮しの手帖」の編集部員で、中内への原稿依頼をきっかけに、ダイエーに入社。その栄枯盛衰を渦中で体験することになった。

 中内は消費者主権が確立された社会を目指した。しかし、いつしか消費者を見失ってしまう。社会が豊かになっても、中内は「よい品をどんどん安く」のダイエー憲法を変えなかった。過去の成功体験から抜け出せず、周囲に耳を貸さなかった。

 このままではダイエーがダメになる。巻末近く、焦燥にかられた著者が中内に宛てて書いた長い手紙が収録されており、中内と沈みゆくダイエーへの痛切な思いが伝わってくる。

 (岩波書店 1800円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」