「脳をだませばやせられる」ステファン・J・ギエネ著、野中香方子訳

公開日: 更新日:

 食事制限によるダイエットを実行できる人はごくわずか。それは5億年以上かけて進化してきた脳という情報処理機関が、人間の摂食行動を支配しているためだと断言するのが、ステファン・J・ギエネ著「脳をだませばやせられる」(野中香方子訳 ダイヤモンド社 1600円)。肥満と神経生物学研究の第一人者が、脳に備わった“太りたがる”性質を解説している。

 人間の脳には価値ある食べ物を選別する能力が備わっているという。それは、脂肪と糖、塩分という、現代では控えるべきとされているものばかり。脳の大脳基底核の働きにより、これらを渇望し、好んで食べる習慣を身に付けるようにできているそうだ。

 さらに、脳の視床下部には脂肪や糖などの摂取量に比例して、体脂肪を減らさないようにするリポスタシスというシステムが備わっている。そのため、太った人ほど体脂肪を維持するために食べる量が増え、意志の力で食べる量を減らしても、脳に邪魔されて結局は食べてしまう。

 これらの脳のシステムは、食べ物を得ることが難しかった太古の時代につくられたもの。摂食行動が脳に支配されているのなら、食事制限というダイエット法がどれほど難しいかが分かってくる。しかし、現代の英知をもってすれば、脳をだますことも可能だと本書。

 たとえば、肉や乳製品、アボカドなどは脂質を多く含むが、カロリー密度(1グラム当たりのカロリー)は低いため、脳に満腹であると感じさせながら体重減少を図ることが可能。あるいは、調理をしないと食べられないものばかりを揃えておくと、摂食行動の障壁となり、過食を抑える効果が絶大なのだという。

 ダイエットのカギは脳にあるのだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然