「絵でみる 江戸の町とくらし図鑑」善養寺ススム文・絵江戸人文研究会編

公開日: 更新日:

 江戸時代を舞台にした時代劇や時代小説を見たり読んだりしていても、描かれるのは主人公の周辺ばかりで、彼らと同時代を生きている庶民の日常や町の景色の細部まではよく分からない。

 物語と地続きになっているはずのそんな江戸の町の細部をもっと知りたいと願っている人におすすめなのが本書だ。

 シリーズ第2弾で、「商店と養生編」と銘打った本書では、そば屋と仕出し屋を営む瓢箪屋善右衛門を案内役に、江戸城の半蔵門から麹町5丁目までを描いた「麹町照覧絵巻」の中に入り込み、通りを散歩。軒を連ねたさまざまな商店を冷やかしながら、賑やかな町の様子や、通りを歩く人々を紹介していく。

 当時の賑わいを再現して著者が描いた絵巻の通りには、臼をころがして出向き、精米を請け負う「搗き男」や、子熊を連れた「熊の肝売り」、三味線を弾きながら人形を操って人を集める「鎌倉節の飴売り」など路上パフォーマーさながらの行商人から、中間を連れた武士や虚無僧、商家の女性など、ありとあらゆる人物たちが描かれている。その一人一人を解説しながら、軒を連ねる「薬種問屋」や「両替商」「髪結い床」の各店舗にはじまり長屋、自身番小屋などお馴染みのスポットも俯瞰図で紹介する。

 さらに、後半は江戸時代の専門書や長生きした著名人の言葉から、当時の養生法や養生食をイラストとともに解説。

「昨日の非は恨悔するべからず」をはじめとする杉田玄白の「養生七不可」、禅僧白隠が仙人から授けられたという「気海丹田腰脚足心」の呼吸法「内観の秘法」など、経験に裏打ちされた養生訓や健康法、そして江戸っ子たちの長生きを実現した食生活の秘密などが解き明かされる。時代劇や時代小説の副読本としておすすめ。

(廣済堂出版 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  2. 2

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    市船橋(千葉)海上監督に聞く「高校完全無償化で公立校の受難はますます加速しませんか?」

  5. 5

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  1. 6

    プロ志望の健大高崎・佐藤龍月が左肘手術経てカムバック「下位指名でものし上がる覚悟」

  2. 7

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  3. 8

    石破首相が「企業・団体献金」見直しで豹変したウラ…独断で立憲との協議に自民党内から反発

  4. 9

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない