安藤祐介(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 平成の終わりと令和の始まりをまたぐ大型連休を経て、朱野帰子さんの「わたし、定時で帰ります。ハイパー」(新潮社 1400円)を読了。同作は1年前に第1弾が刊行されて大きな反響を呼び、私もこの「週間読書日記」で紹介させて頂いた。今回、朱野さんが満を持して放ったシリーズ第2弾は、折しも働き方改革関連法の順次施行と時期を同じくしての刊行。4月下旬からはテレビドラマの放送も始まり「わた定」の愛称で多くの読者や視聴者の話題をさらっている。

 多忙なWEB業界の会社で定時に帰る主義を掲げて動く主人公・東山結衣。第2弾ではサブマネージャーとなり、仕事の量も責任も増した。社長の号令のもと、会社はホワイト化を目指し働き方改革を進めているが、やはり今回も「定時に帰らせない」数々の試練が結衣を待ち受ける。個性的な新人たちに振り回され、パワハラ、セクハラの渦巻くクライアント企業と対峙する結衣を応援しながら読み進めた。

 ドラマも毎週楽しみに視聴している。放送日の度に、ネットでは「わた定」の登場人物や物語を巡って熱い共感や議論が飛び交う。「わた定」がなぜこれほど多くの人々の心を動かすのか。それは「定時」という明確な境界線をモチーフにしながら、結衣や登場人物たちの働き方のみならず、生き方そのものをも描き出しているからだと私は思う。働き方改革は、生き方の改革でもあると気付かされるのだ。

5月×日 私事だが、3月末に「逃げ出せなかった君へ」(KADOKAWA 1600円)が刊行され、皆様から多くの感想を頂いている。新卒でブラック企業に入社してしまった3人の若者と、彼らに縁ある人たちを描いた短編連作集である。「わた定」とは対照的な設定の物語だが「何のために働くのか」というテーマにおいては相通ずるものを感じる。働くために生きているのではなく、よりよく生きるために働いているのだと私は思う。

5月×日 宮部みゆきさんの「火車」(新潮社 990円)を読了。平成初期刊行の不朽の名作ミステリー。会社の描写に平成30余年の時代の移ろいを感じる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明