安藤祐介(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 平成の終わりと令和の始まりをまたぐ大型連休を経て、朱野帰子さんの「わたし、定時で帰ります。ハイパー」(新潮社 1400円)を読了。同作は1年前に第1弾が刊行されて大きな反響を呼び、私もこの「週間読書日記」で紹介させて頂いた。今回、朱野さんが満を持して放ったシリーズ第2弾は、折しも働き方改革関連法の順次施行と時期を同じくしての刊行。4月下旬からはテレビドラマの放送も始まり「わた定」の愛称で多くの読者や視聴者の話題をさらっている。

 多忙なWEB業界の会社で定時に帰る主義を掲げて動く主人公・東山結衣。第2弾ではサブマネージャーとなり、仕事の量も責任も増した。社長の号令のもと、会社はホワイト化を目指し働き方改革を進めているが、やはり今回も「定時に帰らせない」数々の試練が結衣を待ち受ける。個性的な新人たちに振り回され、パワハラ、セクハラの渦巻くクライアント企業と対峙する結衣を応援しながら読み進めた。

 ドラマも毎週楽しみに視聴している。放送日の度に、ネットでは「わた定」の登場人物や物語を巡って熱い共感や議論が飛び交う。「わた定」がなぜこれほど多くの人々の心を動かすのか。それは「定時」という明確な境界線をモチーフにしながら、結衣や登場人物たちの働き方のみならず、生き方そのものをも描き出しているからだと私は思う。働き方改革は、生き方の改革でもあると気付かされるのだ。

5月×日 私事だが、3月末に「逃げ出せなかった君へ」(KADOKAWA 1600円)が刊行され、皆様から多くの感想を頂いている。新卒でブラック企業に入社してしまった3人の若者と、彼らに縁ある人たちを描いた短編連作集である。「わた定」とは対照的な設定の物語だが「何のために働くのか」というテーマにおいては相通ずるものを感じる。働くために生きているのではなく、よりよく生きるために働いているのだと私は思う。

5月×日 宮部みゆきさんの「火車」(新潮社 990円)を読了。平成初期刊行の不朽の名作ミステリー。会社の描写に平成30余年の時代の移ろいを感じる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か