佐川光晴(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 1日から元号が令和になった。64年も続いた昭和が裕仁天皇の崩御により唐突に終わり、新元号が「平成」と発表された時の慌ただしさを思うと隔世の感がある。

 当時私は23歳、2ヵ月後の3月末に大学を卒業するのと同時に結婚したため、平成の30年間と4ヵ月は、そのまま妻との結婚生活と重なる。

 片山杜秀・佐藤優共著「平成史」(小学館1500円+税)は論客2人の対話による平成回顧。ただし文中の年月日は西暦で表記されている。1992年10月、新天皇夫妻は中国を初訪問し、翌93年4月には沖縄を訪問する。

「昭和天皇にとっては生々しすぎた(中略)戦後問題に向き合う実践の始まりです」との片山氏の指摘に首肯する。

 平成は、毎年のように天変地異と大事件が起きた不穏な時代だったが、天皇=軍国主義というイメージを払拭した平成の天皇夫妻の功績はいくら強調しても足りない。

5月×日 小学校の教員である妻が多忙を極めているため、私は主夫とし23歳と15歳になる息子を育ててきた。何の不満もないけれど。娘がいたらと思うことはある。

平成遺産」(淡交社 1600円+税)はライターの武田砂鉄、漫画家の田房永子、写真家の川島小鳥、詩人の最果タヒなど8名の表現者による平成を送るオムニバス集。女性寄稿者の論考の方が読み応えがあるのは、残念ながら平成の世でも女性たちが圧迫されてきたことの証だろう。

5月×日 昨年10月から12月末まで、私は本紙で小説「昭和40年男」を連載した。現在、9月の刊行に向けて加筆に取り組んでいる。タイトルは同名の雑誌から借りた。隔月刊で最新の第55号は「俺たちのお母さん」。私自身、昭和40年生まれなので、毎号楽しませてもらっている。

「恵まれた時代に生まれたなあ」というのが実感で、それを引け目に思うことなく、残りの半生も頑張ります。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず