吉田友和(旅行作家)

公開日: 更新日:

4月×日 体重の増加に歯止めがかからない。理由は自分でもわかっている。食べ過ぎである。近頃は美味しいものに出合うために旅をしていたりもする。しかも、年甲斐もなく店では大盛を頼むのが基本スタイル。

 そんな日々を送っているからか、フォーリンデブはっしー著「厳選70軒 最強のデブリシャス」(ワニブックス 1400円+税)は書店で見かけて即座にレジへ持っていったほど心に響くものがあった。都内近郊の名店を「デブ」の視点から紹介した1冊だ。パラパラめくるだけでお腹が減ってくる。さっそく紹介されている店へ足を運んだりしていて、しばらくは体重が減る見込みはなさそうである。

4月×日 子どもを寝かしつけるときに絵本を読むのが日課なのだが、最近お気に入りなのが、つちだのぶこ著「ぼくんちカレーライス」(佼成出版社 1300円+税)。絵本とはいえ、これまた食欲をかき立てられる1冊で、「飯テロ本」としての破壊力はすさまじい。子どもも大人もみんなきっとカレーライスを食べたくなるはずだ。

4月×日 塩谷歩波著「銭湯図解」(中央公論新社 1500円+税)は銭湯本の決定版。こちらは読んだらお風呂に入りたくなること請け合い。丁寧に描き込まれたイラストの緻密さに目を奪われる。昔好きだった妹尾河童さんの名著「河童が覗いた」シリーズを彷彿させられた。

4月×日 いま九州北部の旅行ガイドブックを制作している。その取材のために少し前まで一家で福岡にプチ移住していたこともあり手に取ったのが、高島宗一郎著「福岡市を経営する」(ダイヤモンド社 1500円+税)。福岡市の人口増加率は東京を抜いて1位。史上最年少で市長に就任した著者が、どのように魅力的な都市へと改革していったのかがつづられている。

 短期間ではあったが福岡の住み心地は抜群に良く、本格的に移住してみたいと思ったほどだ。空港が街から近いのも旅人的にはポイントが高い。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋