中島恵(ジャーナリスト)

公開日: 更新日:

5月×日 講演で京都に行ってきた。駅を降りてびっくり。平日だというのに、タクシー乗り場に100メートル以上と思われるほど多くの観光客が並んでいるではないか。運転手さんによると、タクシー乗り場の数が減ったという。これでは観光する前に疲れ果ててしまうだろうと、他人事ながら心配になった。

 アレックス・カー、清野由美著「観光亡国論 」(中央公論新社 820円+税)には、まさしく、今の日本が、このままでは「観光立国」どころか「観光亡国」になってしまうという著者らの危機感や問題意識が描かれていて、とても考えさせられる。私自身も中国人のインバウンド事情をよく取材しているが、中国人富裕層の場合、とくに興味を持っているのは、東京や大阪ではなく地方都市だ。それなのに、本書にあるようなオーバーキャパシティー、マナー、交通、宿泊などで課題が山積していて、なかなか解決されない。このまま本当に東京五輪を迎えられるのだろうか。窮地に立たされるのはいつも現場の人間であり、早急な対策が求められるのではと感じた。

5月×日 話題の映画「キングダム」を見た。日本の漫画が原作だが、舞台は中国春秋戦国時代。出演者も日本人だが、これほど壮大な映画が日本で制作されたことに驚かされた。そんな矢先、斉藤洋著「呉書 三国志」(講談社 1600円+税)を手に取った。こちらは後漢の末期、各地で群雄が割拠するご存じの物語だが、本書は呉にスポットを当てたもの。児童書(小学校高学年向け)だが、「三国志」関係の重厚な書籍にいつも挫折してきた自分には、わかりやすくてちょうどいい。7月に東京国立博物館で開催される「三国志」の特別展を見に行く予定なので、格好の予習になった。

5月×日 出張で大阪に向かう新幹線で、黒木亮著「世界をこの目で」(KADOKAWA 840円+税)を読む。エッセー集は、夢中になって電車を乗り過ごす心配が少ないし、短時間で読むのに最適なので、いつもカバンに入れている。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  1. 6

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    清原果耶は“格上げ女優”の本領発揮ならず…「初恋DOGs」で浮き彫りになったミスキャスト

  4. 9

    選管議論で総裁選前倒しでも「石破おろし」ならず? 自民党内に漂い始めた“厭戦ムード”の謎解き

  5. 10

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます