「アスペルガー医師とナチス」エディス・シェファー著 山田美明訳

公開日: 更新日:

 ハンス・アスペルガーは、オーストリアの児童精神医学者。発達障害のひとつとされるアスペルガー症候群は、この人にちなんで名づけられた。自閉症研究に大きな功績を残したとされるアスペルガーが、実はナチス・ドイツの協力者であり、結果的に児童安楽死プログラムに加担したことを立証しようと試みた衝撃のドキュメンタリー。

 アスペルガーは1906年、ウィーンに近い農村で生まれ、ウィーン大学で医学を学んだ。第1次大戦後の激動する時代に、かのフロイトも活躍したウィーンで、アスペルガーは「自閉的精神病質」に関する研究に没頭する。

 当時、対人関係やコミュニケーション障害など、社会的な問題を抱えた子どもを表現する手段として自閉症という言葉が使われるようになっていたが、アスペルガーはこうした症状を病気と考えることに反対していた。

 しかし、38年にナチス・ドイツがオーストリアを支配すると、アスペルガーは時代にのみ込まれるように変貌していく。ナチス児童精神医学を主導する先輩医師に従い、社会的逸脱がみられる子どもを精神病質とみなすに至った。アスペルガーに限らず児童精神科医たちは、「ドイツ民族の浄化」を唱えるナチスのイデオロギーに基づいて診断を行うようになっていく。その結果、矯正不能と診断された子どもは特別の施設に隔離され、安楽死させられた。

 果たしてアスペルガーは有罪なのか。中央ヨーロッパ史の研究者である著者は、多くの資料を掘り起こし、検証した。そして、積極的に協力はしなかったものの、反対しなかったことで一定の加担をしていたと断じる。科学者は時代の価値観から逃れられない。近年注目されている自閉症スペクトラムの概念成立の背景に、恐ろしい歴史的事実があったことを明らかにし、精神医学は慎重であるべきだと訴えている。

(光文社 1900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解