平川克美(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 「うしろめたさの人類学」(ミシマ社)で毎日出版文化賞を受賞した松村圭一郎の最新作「これからの大学」(春秋社 1900円+税)を読む。

「学び」と「知」がテーマなので舞台は大学だが、松村が想定し、呼びかけているのは大学の外にいる一般の人々である。

 松村の方法論は、現在、あたりまえのように流通している問いに対する「答え」は、幾つもの「答え」に至る道筋のうちの1つに過ぎないという気づきから始まる。

 文化人類学的な方法だが、現実の問題に対する態度としても、有効だろう。なぜなら、私たちはすでに有効性を失っている「常識」に、振り回されることで困惑することが多いからである。例えば、こどもは厳しく躾けなければならないという常識が、精神不安のこどもを作り出すことがある。暴力は教師や親の義務であるかのように喧伝されたこともあった。

「常識」は時代の文脈が作り出した信仰という側面もある。迷信の類の「常識」の中から、より普遍的な「常識」を掬い上げて、風通しのよい思考へ至る道筋を見出すにはどうしたら良いのか。

 時間通りに会社に辿り着くことが目的であれば、満員電車の中で過ごす忍耐の時間は意味のない無駄に過ぎない。だから、時間を潰すためにだけ、スマホに目をやる。こうやって、私たちは自分たちにとって意味のない時間を自分の周囲に作り出している。

「成長」とは、学びを通して予想もしていなかった自分になっていることだと著者は言う。「迷路」と「迷宮」に関する、イギリスの人類学者の面白い考え方が紹介されている。「迷路」は、目的地に最短で辿り着く障害だが、「迷宮」はそれ自体が目的であり、未知と対話をするための経験を与えてくれるというのだ。

 私たちの人生が、「迷路」ではなく、「迷宮」のようなものであると考えてみれば、もっと豊かな経験に触れることができるだろう。

 満員の通勤電車の中でさえ、予期せぬ発見があるかもしれない。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態