石原壮一郎(コラムニスト)

公開日: 更新日:

1月×日 ああ、またマヌケな失敗をしてしまいました。まだ1月なのに、今年に入って何回目でしょう。せっかく買っておいた手土産を忘れていったり、余計なひと言で相手を怒らせたり……。

 そんな折も折、たいへん勇気づけられる本と出合いました。萩本欽一著「マヌケのすすめ」(ダイヤモンド社 1300円+税)です。

 かつて「視聴率100%男」と呼ばれた欽ちゃんが、じつは「マヌケ100%男」だった人生を振り返りつつ、マヌケの素晴らしさ、マヌケであることの大切さを説いてくれています。

 コント55号結成のマヌケないきさつや、天才的なマヌケである斎藤清六さんとの泣けるやり取りなど、子どもの頃から欽ちゃんに憧れてきた50代以上にとっては、嬉し過ぎる秘話もいっぱい。

 波乱のエピソードを通じて、「マヌケであればあるほど運がたまる」という帯のメッセージに、深く納得させられます。

「世知辛い」という言葉が似合う世の中で、私たちが大切にしたいのは「いかに毎日を心穏やかに生きるか」ではないでしょうか。

 他人のあら探しをしたり、SNSで誰かや何かに噛みついたり、仕事や人間関係で小さな勝ち負けに一喜一憂したりしている場合ではありません。マヌケという言葉を鎧にして、ダークサイドに堕ちそうになる甘い誘惑をはねのけましょう。
1月×日 「マヌケであること」とは、つまりは「自分や他人に寛容であること」。昭和の子どもたち(令和の大人たち)のいたずらを集めた「いたずら事典」(はるや 1300円+税)も、昨今の世知辛さに果敢に挑戦している1冊です。

 ひざかっくんのような無邪気ないたずらから、今もし実行したら大炎上必至のいたずらまで、懐かしいいたずらが満載。それをやっていたころの自分を思い出すことで、忘れていた「寛容の精神」を取り戻すことができる……かもしれません。

「マヌケ心」と「いたずら心」。2020年は、このふたつのキーワードを胸に抱きつつ、なるべく穏やかにノンキに過ごしたいと思います。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋