茂木健一郎(作家・脳科学者)

公開日: 更新日:

12月×日 研究室の忘年会の前のゼミ。学生やOBたちと、最新の脳科学の論文を読む。小俣くんと話していて、最近は社会の「格差」や「平等」に興味があるというから、ちょうど読み終わった「資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐」(集英社 980円)を差し上げた。マルクス・ガブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソンという思想界のスターたちに、日本の俊英、斎藤幸平さんが向き合う。斎藤さんが全く対等に話しているのが良い。グローバル化した世界における日本発の出版の一つのあり方だろう。紙の本は、読み終わるとこうやって人に回したりできるところがやはり良い。
12月×日 担当しているラジオ番組の収録も「年末進行」。ゲストにデザイナーの奥山清行さんがいらしてくださった。フェラーリからJR東日本の豪華列車「四季島」まで、奥山さんのデザインは世界レベルで見てトップオブトップだ。そんな奥山さんの哲学がたっぷり詰まった「ビジネスの武器としての『デザイン』」(祥伝社 1600円)は日本のこれからを考える上での必読書。資源のない日本が発展するためには、日本の良さを活かすデザインの力が不可欠。その「デザイン」の本質を世間は誤解していると奥山さんは言う。
12月×日 寒さも本格化してきたけれども、東京マラソンへの出場予定もあるから、毎朝の走り込みは欠かせない。東京オリンピックも近づいてきた。アスリートたちの熱い闘いを間近に見られると思うと、わくわくする。私のランニングはへなちょこだが、走ってアスリートたちを応援したい気持ちにもなる。為末大さんの「生き抜くチカラ ボクがキミに伝えたい50のことば」(日本図書センター 1300円)は、400メートルハードルでメダルを獲得し、未だに日本記録保持者の卓越したアスリートの深い洞察が満載されている。子ども向けの本だけれども、大人が読んでも面白い。
1月×日 年が改まって、気が引き締まる。今年もたくさんの面白い本と出会いたい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋