香山リカ(作家・精神科医)

公開日: 更新日:

12月×日 ツイッターにログインすると、まず目に飛び込んでくるのが「いつ日本から出て行くんだ?」「バアさん、反日活動で稼いでるな」といった罵倒リプライ。勤務先の大学に行くと、広報課の職員が「また先生への苦情が入ってます」と浮かない顔で知らせに来る。

 こんな日々がもう何年も続いている。どうしてなのか。それはたぶん、私が韓国人や在日コリアンに対するヘイトスピーチ(その社会で少数派の属性を持つ人たちへの差別と排除を煽動する言動)を批判し、ヘイトデモへの抗議活動にも何度か参加したからだ。ヘイトに反対するだけで執拗に攻撃される、それがいまの日本なのである。彼らは「韓国や在日をヘイトさせろ。邪魔をするな」とせっせと私にメールしたり電話したりしてくるのだ。

 そんな人を元気づけているのが、書店に並ぶヘイト本だ。呆韓、恥韓、反日国家、ウソつき国、よくもこんなにひどいタイトルを、と目を伏せるような本がベストセラーの棚に並ぶ。出版社や書店は何を考えているんだ。

 その謎に迫ったのが、永江朗氏の「私は本屋が好きでした」(太郎次郎エディタス 1600円+税)だ。永江氏は1冊の本が作られ売られるまでにかかわるさまざまな職種の人たちにインタビューを試みるが、返ってくるのは「売れるから作り、並べる」といった悲しい言葉ばかりだ。本にいちばん近いところにいる編集者ですら、「(ヘイト本は)出せば売れる」「仕事だからやっている」と他人事のようなのだ。

 永江氏は、このままだと本屋の魅力はさらに減りついには滅ぶ、と悲観的だ。書店員に「他人まかせにせず、売る本を選ぼう」と呼びかけるが、どれだけの人がこの声にこたえるか。

 ため息をつきながら、ジャレット・コベックというまったくの新人の「くたばれインターネット」(浅倉卓弥訳 Pヴァイン 2600円+税)を開く。ネット炎上に巻き込まれたアラフォー女性が、ネットへの呪詛を吐きながら反撃をくわだてるという痛快すぎる物語だ。私もめげずに元気出してがんばろう!

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」