「大分断」エマニュエル・トッド著/大野舞訳/PHP新書

公開日: 更新日:

 コロナ禍で世界は大きく変わるという主張をする有識者が多い中でフランスの人口学者で歴史学者のエマニュエル・トッド氏は全く別の見方を示し、<コロナ以後(ポスト・コロナ)について、私は「何も変わらないが、物事は加速し、悪化する」という考えです>と強調する。

 悪化は具体的に2つの形で表れる。第1が国家機能(特に行政権)が強化され、民主主義が形骸化する形でだ。第2が大学以上の教育を受けた人々とそうでない人々の格差が一層拡大する形だ。その結果、フランス、イギリス、アメリカでは暴力的な階級闘争に発展する可能性が排除されなくなる。

 民主主義は文化(特に家族形態)との結びつきによって、「フランス・イギリス・アメリカ型」「ドイツ・日本型」「ロシア型」の3種類に分かれているが、その差異がますます強まるとトッド氏は考える。

<日本の十二世紀から十九世紀の間に発展した家族の形というのは、直系家族構造で、そこでは長男が父を継いでいきます。ここで生まれた基本的な価値観は、自由と平等ではなく、権威の原理と不平等です。両親の代がその下を監視するという意味での権威主義と、子供がみな平等に相続を受けるわけではないという点から生まれた不平等です。つまり、日本の識字率がある程度のレベルまでいった時点で明らかになった価値観が、権威の原理と不平等だったのです。だから、軍国主義のように権威主義に基づいた形がとられた時期もありました。それはドイツを思い起こさせます>

 国民の行動に対する規制を日本では、罰則を伴う法律ではなく、自粛要請によって行う。それで立法措置とほぼ同じ効果が期待できるのは、直系家族構造によって培われた権威主義が日本国民の集合的無意識になっているからだ。戦前・戦中の大政翼賛会は、この集合的無意識が形になったものだ。翼賛とは、自発的に天子(皇帝や天皇)を国民が支持し、行動することだ。翼賛は強制でないというのが建前だが、社会の同調圧力によって事実上の強制力を持つ。東日本大震災のときは絆とボランティア、コロナ禍では自粛という形で翼賛思想が反復している。 ★★★(選者・佐藤優)

 (2020年7月29日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択