「大衆の反逆」オルテガ・イ・ガセット著/佐々木孝 訳/岩波文庫

公開日: 更新日:

 大衆社会においては、自分がよく知らない分野について発言しても構わないという雰囲気が醸成される。

 コロナ禍で感染症の専門家と称する人たちが、食事をするときは、並んで黙って食べろというような「新しい日常」なる生活様式を押しつけようとする。食事は、栄養を摂取することだけが目的ではない。友だちと話を楽しみながらリラックスする重要な時間だ。それを養鶏場の鶏のように飯を食えというのは、越権行為だ。政府が「新しい日常」を国民に推奨したいならば感染症の専門家だけでなく、経済学や心理学、さらに文化人類学の専門官などからも意見を徴した上で、政治的に総合的な判断をするのが筋だ。

 もっともスペインの哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセット(1883~1955年)によると、専門家であっても、自らの守備範囲を超えた問題については大衆の一人に過ぎない。この現実を冷静に認識することが重要だ。
<現代の特徴は、伝統を持つ選ばれし少数者集団の中においてさえ、大衆や俗物が優勢になっていることにある。本質的に特殊な能力が要求され、それを前提に成立している知的分野の中にさえ、資格のない、あるいは与えようのない、その人の精神構造から判断して失格者の烙印を押すしかないような似非知識人が、日ごとに勝利を収めているのが現実なのだ>

 オルテガの偉大さは、自分自身も大衆の一人であることを自覚していたことだ。感染症の専門家としては一級の知識人であっても、それ以外の事柄については素人だ。大衆の一員であることを自覚している人は、余計なことを言わない。しかし、コロナ禍で不安が高まった国民は、具体的な答えを求める。その結果、森羅万象について語ることが出来ると考える似非知識人が跋扈することになる。思考を放棄する態度が、テレビのワイドショーとSNSによって加速している。権威がありそうな人の発言に付和雷同する傾向が強まっている。こういう状況はファシズムにつながりかねないので危険だ。どんなことについても、納得できないことについては自分の頭で考える習慣をつけることが重要だ。★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択