「日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす」 青山透子著/河出書房新社

公開日: 更新日:

 日本航空123便が御巣鷹の尾根に墜落してから35年が経つ。著者の青山透子氏は、元日本航空の客室乗務員で、墜落で同僚を失ったことがきっかけで、墜落の詳細を調べるようになった。

 そこで、政府が発表した事故原因に疑問を抱くようになり、ある意味で人生をかけて、真実の追求をしてきたのだ。著者は、これまで数冊の著作を発表してきているが、本書のメインテーマは、「圧力隔壁説」だ。

 事故調査委員会の報告書では、ボーイング社の修理ミスで飛行中に機体後部の圧力隔壁が破断し、客室内部の空気がそこから一気に噴出して、その圧力で尾翼が吹き飛ばされたというストーリーになっている。

 著者は、事故調査委員会報告書の別冊に重要なデータを発見する。それは、フライトレコーダーの記録に基づいて計算すると、尾翼が破壊されたのは、尾翼の一点に異常外力が加わったことであり、その圧力や着力点までが推定されていたのだ。私は、事故調査委員会報告書に別冊が存在していたことさえ知らなかったが、この記述は、政府の報告書に書かれていることなので重要だ。ところが、政府は圧力隔壁破断説を譲らない。著者は、尾翼を破壊するほどの空気が尾翼に向かって流れたのなら、なぜ機体後部に座っていた乗客が無傷でいられたのかと批判する。著者の見立ては、当時開発中だった自衛隊の非炸薬の国産ミサイルが、誤って尾翼を直撃したのではないかというものだ。この見立ては、以前の著書でも主張されていたが、本書では、より明確に書かれている。積み重ねてきた証言や証拠によって、確信を深めてきたからだろう。

 ただ、政府は真実の追求に後ろ向きだ。著者がいくら情報公開請求をしても、さまざまな理屈を並べて非公開とし、なおかついまなお調査中だとして国立公文書館に移管しようともしない。そして、政治家やメディアまでが、この戦後史をひっくり返すほどの疑獄を全く取り上げないのだ。

 私はこの本を多くの人に読んで欲しいと心から思っている。多くの国民が、「圧力隔壁説はおかしい」と思えば、政治家もメディアも、その意見を無視できなくなるからだ。

★★★(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束