「日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす」 青山透子著/河出書房新社

公開日: 更新日:

 日本航空123便が御巣鷹の尾根に墜落してから35年が経つ。著者の青山透子氏は、元日本航空の客室乗務員で、墜落で同僚を失ったことがきっかけで、墜落の詳細を調べるようになった。

 そこで、政府が発表した事故原因に疑問を抱くようになり、ある意味で人生をかけて、真実の追求をしてきたのだ。著者は、これまで数冊の著作を発表してきているが、本書のメインテーマは、「圧力隔壁説」だ。

 事故調査委員会の報告書では、ボーイング社の修理ミスで飛行中に機体後部の圧力隔壁が破断し、客室内部の空気がそこから一気に噴出して、その圧力で尾翼が吹き飛ばされたというストーリーになっている。

 著者は、事故調査委員会報告書の別冊に重要なデータを発見する。それは、フライトレコーダーの記録に基づいて計算すると、尾翼が破壊されたのは、尾翼の一点に異常外力が加わったことであり、その圧力や着力点までが推定されていたのだ。私は、事故調査委員会報告書に別冊が存在していたことさえ知らなかったが、この記述は、政府の報告書に書かれていることなので重要だ。ところが、政府は圧力隔壁破断説を譲らない。著者は、尾翼を破壊するほどの空気が尾翼に向かって流れたのなら、なぜ機体後部に座っていた乗客が無傷でいられたのかと批判する。著者の見立ては、当時開発中だった自衛隊の非炸薬の国産ミサイルが、誤って尾翼を直撃したのではないかというものだ。この見立ては、以前の著書でも主張されていたが、本書では、より明確に書かれている。積み重ねてきた証言や証拠によって、確信を深めてきたからだろう。

 ただ、政府は真実の追求に後ろ向きだ。著者がいくら情報公開請求をしても、さまざまな理屈を並べて非公開とし、なおかついまなお調査中だとして国立公文書館に移管しようともしない。そして、政治家やメディアまでが、この戦後史をひっくり返すほどの疑獄を全く取り上げないのだ。

 私はこの本を多くの人に読んで欲しいと心から思っている。多くの国民が、「圧力隔壁説はおかしい」と思えば、政治家もメディアも、その意見を無視できなくなるからだ。

★★★(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?