「日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす」 青山透子著/河出書房新社

公開日: 更新日:

 日本航空123便が御巣鷹の尾根に墜落してから35年が経つ。著者の青山透子氏は、元日本航空の客室乗務員で、墜落で同僚を失ったことがきっかけで、墜落の詳細を調べるようになった。

 そこで、政府が発表した事故原因に疑問を抱くようになり、ある意味で人生をかけて、真実の追求をしてきたのだ。著者は、これまで数冊の著作を発表してきているが、本書のメインテーマは、「圧力隔壁説」だ。

 事故調査委員会の報告書では、ボーイング社の修理ミスで飛行中に機体後部の圧力隔壁が破断し、客室内部の空気がそこから一気に噴出して、その圧力で尾翼が吹き飛ばされたというストーリーになっている。

 著者は、事故調査委員会報告書の別冊に重要なデータを発見する。それは、フライトレコーダーの記録に基づいて計算すると、尾翼が破壊されたのは、尾翼の一点に異常外力が加わったことであり、その圧力や着力点までが推定されていたのだ。私は、事故調査委員会報告書に別冊が存在していたことさえ知らなかったが、この記述は、政府の報告書に書かれていることなので重要だ。ところが、政府は圧力隔壁破断説を譲らない。著者は、尾翼を破壊するほどの空気が尾翼に向かって流れたのなら、なぜ機体後部に座っていた乗客が無傷でいられたのかと批判する。著者の見立ては、当時開発中だった自衛隊の非炸薬の国産ミサイルが、誤って尾翼を直撃したのではないかというものだ。この見立ては、以前の著書でも主張されていたが、本書では、より明確に書かれている。積み重ねてきた証言や証拠によって、確信を深めてきたからだろう。

 ただ、政府は真実の追求に後ろ向きだ。著者がいくら情報公開請求をしても、さまざまな理屈を並べて非公開とし、なおかついまなお調査中だとして国立公文書館に移管しようともしない。そして、政治家やメディアまでが、この戦後史をひっくり返すほどの疑獄を全く取り上げないのだ。

 私はこの本を多くの人に読んで欲しいと心から思っている。多くの国民が、「圧力隔壁説はおかしい」と思えば、政治家もメディアも、その意見を無視できなくなるからだ。

★★★(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理