攻めのリハビリで人間回復を実現させるための根拠は?(1)
病気やケガによって機能や能力に障害が生じた患者さんや、認知症など慢性疾患や高齢虚弱を抱えていたり、年齢は問わず全身状態が衰えている要介護者の「人間力」を回復させる人間回復の医療には、簡単に言うと4つの視点と評価が必要です。①脳画像による残存脳機能の評価②年齢による到達度の評価③発症前の身体状態や認知機能の評価④発症後に動かせてもらえないことで発生した廃用症候群で低下した能力の評価です。これらを評価すると、攻めのリハビリ治療で「どこまで回復できるか」が予測できるのです。
まず、①脳画像からの評価では、脳萎縮の程度と壊れた脳組織の程度により、どこまでの機能が残っているかを評価します。脳萎縮が進行すると、認知機能と運動機能が全体的に低下します。
脳組織が壊れると、意識障害、運動麻痺、運動失調、顔面神経麻痺、感覚障害、言語障害、嚥下障害、高次脳機能障害、視力・視野障害、眼球運動障害、聴力障害、嗅覚障害、味覚障害などが生じます。とりわけ、重度意識障害、重度運動麻痺、重度深部感覚障害、重度言語障害、重度高次脳機能障害、重度嚥下障害は、障害後の新しい人生の再出発を大きく妨げ、介助が必要となる可能性が高まります。


















