自然養蜂をいとなむ老女の姿を描く誠実な映像

公開日: 更新日:

「ハニーランド」

 端正な、目を洗われるような映画である。新型ウイルス禍でようやく来週末に封切られる「ハニーランド」。

 前評判では米アカデミー賞の「ドキュメンタリー映画」と「国際映画」の両部門にノミネートされた初の作品というので話題だったが、見ればそんなことはさまつな話。丁寧に取材された誠実な映像の力に勝るものはない。

 舞台は北マケドニア。ギリシャの北、旧ユーゴ連邦内にある小さな内陸国だ。

 首都スコピエからわずか離れただけで人跡まばらになる荒地に暮らすのは、ヨーロッパで唯一残る「自然養蜂」を営む老女。年齢はせいぜい50がらみか。険しい自然とつましい暮らし。にもかかわらず、そのすべてに天然の気品がある。

 めまいのするような絶壁のうろに巣箱を構え、ハチの群れから恵みをいただく。けっして欲張らないのは、それが自然と生きる知恵であり、老母と2人暮らしでは、それ以上望めないからでもある。

 そんな暮らしがある日、隣に越してきた子だくさんの家族によって変わる。特に次男は老女になつき、絶壁の巣箱にも同行するまでになる。やがて日は過ぎて……。

 これが監督デビュー作となるリューボ・ステファノフとタマラ・コテフスカは撮影に延べ3年計400時間を費やしたが、苦労の跡をひけらかさない控えめな姿勢こそ豊かな表現の源だろう。

 自然と対峙する女――幸田文著「崩れ」(講談社 560円+税)は、名随筆家として知られた著者が72歳で静岡・山梨の県境にある安倍峠を訪ねた紀行である。

 宝永年間の地震で出現した巨大な山崩れの跡を前に「近づきがたい畏怖」と「いうにいわれぬ悲愁感」を感じる。

「美しいもの、いいものだけが人を惹くのではない、大自然の演出した情感は、たとえそれが荒涼であれ、寂寞であれ、我々は心惹かれるのだ」

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー