吉川永青(作家)

公開日: 更新日:

9月×日 7月に入稿した神武東征の物語について、版元のご意見を踏まえて改稿作業中。執筆の参考にした、長浜浩明著「古代日本『謎』の時代を解き明かす」(展転社 1780円+税)に改めて目を落とす。史学界では確実に否定されるだろう論理のオンパレードだが、とにかく面白い本だ。古代日本の歴史に「定説」はあれど、確定した「史実」は存在しない。ゆえに戯作者の私が戯作として書く以上、面白いと思う論は積極的に取り入れた。学者ではないのだから、それで良かろう、なのだ。

9月×日 改稿作業を終えて息抜き。腹筋運動の補助器具でエクササイズをしながら高野裕也著「魔物たちは片付けられない」第4巻(スクウェア・エニックス 618円+税)で頭を休めた。ファンタジーのコメディー漫画で、6月に刊行された4巻は最終巻である。諸々の問題を掃除で解決していくという着眼点には敬服した。漫画ならではの「馬鹿馬鹿しい」はあれど、それとて誉め言葉だ。しっとりと心を揺さぶってくれる物語には大いに癒される。ともすれば漫画は小説その他よりも低く見られがちだが、残念なことではないか。物語を紡ぐという行為は小説も漫画も変わらないはずである。しかも文章なら何十字、何行と使うところ、漫画なら絵とわずかな台詞で表せるのだ。違うのは表現の形態のみ、極めて優秀なメディアと言えよう。

10月×日 ようやく暑さも落ち着いてきたので、久しぶりに家内と散歩に出る。ついでに煙草を買ったのだが、思い出した、今月から値上げだった。法で認められた嗜好品に、こうまで重税を課すのは如何なものだろう。そう言えば「もうすぐ絶滅するという煙草について」(キノブックス 1500円+税)という本があった。42人の執筆者による煙草エッセー集だが、執筆者は愛煙家だけに留まらない。多角的な視点と意見が集まっているため、フラットな感覚でそれぞれの言い分に触れられる1冊だ。喫煙者にも嫌煙者にも一度読んでもらいたいな、などと思った。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か