藤井青銅(作家・脚本家)

公開日: 更新日:

10月×日 茨城県石岡市の中央図書館で、拙著「国名の正体」に関する講演。後半、国名クイズ大会になって楽しかった。

10月×日 小林のり一著、戸田学編「何はなくとも三木のり平 父の背中越しに見た戦後東京喜劇」(青土社 2600円+税)を読む。父・のり平についての、息子・のり一氏の語りが縦の筋となっている。自らも演者だからエピソードには深みがあり、抑制が効いているのが素晴らしい!

 それに加え、先行する膨大な本、雑誌、映像記録から引用して検証を行っている。たとえば、三木のり平と森繁久彌のあるエピソードに関し、①のり一氏の語り②それが書かれている森繁の本③同じくのり平の本…と3つの角度から見ている。全編に渡ってこれが行われているのだ。さすが戸田学編だ!

 海外のドキュメンタリー番組は膨大なインタビューコメントを贅沢に使い、物事を多面的にとらえようとする。この本はその手法で作られている。

10月×日 放送作家3人で喋る「三人寄れば無駄な知恵」というラジオ番組の収録。世の中にはもっと無駄が必要だね。

10月×日 布施祐仁、三浦英之著「日報隠蔽 自衛隊が最も『戦場』に近づいた日」(集英社 720円+税)を読む。南スーダンに自衛隊がPKO派遣され、その日報が隠されたあの事件だ。国内で情報公開制度によって真実を知ろうとする布施氏と、現地アフリカで取材を行う三浦氏。両者に面識はないがSNSでつながっているという関係性が新しい。2人は別々のアプローチで同じ真実に迫っていく。これまた良質なドキュメンタリー番組のようなノンフィクション共著。

 この件で当時の防衛大臣らが辞任に追い込まれた。だが問題はそんな「小さな」ことではない。権力は平気で嘘をつく、そして我々はそれを忘れがちということなのだ。

10月×日 私の新刊「ハリウッド・リメイク桃太郎」(柏書房 1400円+税)の見本が届く。読んでいる本と自分が書く本のギャップに呆れる。が、本というのは、色々あるから面白いのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層