藤井青銅(作家・脚本家)

公開日: 更新日:

10月×日 茨城県石岡市の中央図書館で、拙著「国名の正体」に関する講演。後半、国名クイズ大会になって楽しかった。

10月×日 小林のり一著、戸田学編「何はなくとも三木のり平 父の背中越しに見た戦後東京喜劇」(青土社 2600円+税)を読む。父・のり平についての、息子・のり一氏の語りが縦の筋となっている。自らも演者だからエピソードには深みがあり、抑制が効いているのが素晴らしい!

 それに加え、先行する膨大な本、雑誌、映像記録から引用して検証を行っている。たとえば、三木のり平と森繁久彌のあるエピソードに関し、①のり一氏の語り②それが書かれている森繁の本③同じくのり平の本…と3つの角度から見ている。全編に渡ってこれが行われているのだ。さすが戸田学編だ!

 海外のドキュメンタリー番組は膨大なインタビューコメントを贅沢に使い、物事を多面的にとらえようとする。この本はその手法で作られている。

10月×日 放送作家3人で喋る「三人寄れば無駄な知恵」というラジオ番組の収録。世の中にはもっと無駄が必要だね。

10月×日 布施祐仁、三浦英之著「日報隠蔽 自衛隊が最も『戦場』に近づいた日」(集英社 720円+税)を読む。南スーダンに自衛隊がPKO派遣され、その日報が隠されたあの事件だ。国内で情報公開制度によって真実を知ろうとする布施氏と、現地アフリカで取材を行う三浦氏。両者に面識はないがSNSでつながっているという関係性が新しい。2人は別々のアプローチで同じ真実に迫っていく。これまた良質なドキュメンタリー番組のようなノンフィクション共著。

 この件で当時の防衛大臣らが辞任に追い込まれた。だが問題はそんな「小さな」ことではない。権力は平気で嘘をつく、そして我々はそれを忘れがちということなのだ。

10月×日 私の新刊「ハリウッド・リメイク桃太郎」(柏書房 1400円+税)の見本が届く。読んでいる本と自分が書く本のギャップに呆れる。が、本というのは、色々あるから面白いのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  2. 2

    長嶋一茂が父・茂雄さんの訃報を真っ先に伝えた“芸能界の恩人”…ブレークを見抜いた明石家さんまの慧眼

  3. 3

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  4. 4

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  5. 5

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  1. 6

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  2. 7

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  3. 8

    今秋ドラフトで割食う巨人…“恋人”の創価大・立石正広が「ミスターの後継者」候補と評価急上昇

  4. 9

    長嶋茂雄さんの「まさかの一言」で高級ブランドショップ店員は素っ頓狂な声をあげ目を白黒させた

  5. 10

    北川景子が味わった二度の挫折 仕事の間にロケバス内の猛勉強で明治大商学部に合格した努力家