藤井青銅(作家・脚本家)

公開日: 更新日:

10月×日 茨城県石岡市の中央図書館で、拙著「国名の正体」に関する講演。後半、国名クイズ大会になって楽しかった。

10月×日 小林のり一著、戸田学編「何はなくとも三木のり平 父の背中越しに見た戦後東京喜劇」(青土社 2600円+税)を読む。父・のり平についての、息子・のり一氏の語りが縦の筋となっている。自らも演者だからエピソードには深みがあり、抑制が効いているのが素晴らしい!

 それに加え、先行する膨大な本、雑誌、映像記録から引用して検証を行っている。たとえば、三木のり平と森繁久彌のあるエピソードに関し、①のり一氏の語り②それが書かれている森繁の本③同じくのり平の本…と3つの角度から見ている。全編に渡ってこれが行われているのだ。さすが戸田学編だ!

 海外のドキュメンタリー番組は膨大なインタビューコメントを贅沢に使い、物事を多面的にとらえようとする。この本はその手法で作られている。

10月×日 放送作家3人で喋る「三人寄れば無駄な知恵」というラジオ番組の収録。世の中にはもっと無駄が必要だね。

10月×日 布施祐仁、三浦英之著「日報隠蔽 自衛隊が最も『戦場』に近づいた日」(集英社 720円+税)を読む。南スーダンに自衛隊がPKO派遣され、その日報が隠されたあの事件だ。国内で情報公開制度によって真実を知ろうとする布施氏と、現地アフリカで取材を行う三浦氏。両者に面識はないがSNSでつながっているという関係性が新しい。2人は別々のアプローチで同じ真実に迫っていく。これまた良質なドキュメンタリー番組のようなノンフィクション共著。

 この件で当時の防衛大臣らが辞任に追い込まれた。だが問題はそんな「小さな」ことではない。権力は平気で嘘をつく、そして我々はそれを忘れがちということなのだ。

10月×日 私の新刊「ハリウッド・リメイク桃太郎」(柏書房 1400円+税)の見本が届く。読んでいる本と自分が書く本のギャップに呆れる。が、本というのは、色々あるから面白いのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール