近藤史恵(作家)

公開日: 更新日:

9月×日 連休の最中、どうしても見たい映画があり、京都のミニシアターまで足を伸ばす。「LETO」という80年代ソビエトに実在したロックミュージシャンたちを描いた映画だ。鬱屈した共産圏の空気が、今の日本にも通じるようで、とてもよかった。伝説のバンド、キノのビクトル・ツォイは朝鮮系のロシア人なので、韓国俳優のユ・テオが演じていた。

 映画館併設の書店で買ったのは藤野可織著「来世の記憶」(KADOKAWA 1700円+税)。驚きに満ちた設定や展開なのに、間違いなく、知っている感覚が詰まった短編集。人がいきなりスパゲティになってしまう病気を描いた「スパゲティ禍」が、あまりにも現在の話とリンクするので、初出を見たら2015年に書かれた短編だった。すごい。

9月×日 打ち合わせもメールやオンラインが多くなってしまったので、ひさしぶりのオフライン打ち合わせ。近所のカフェはもうけっこう混んでいて、通常営業の感じだった。「近藤さんは顔出しは大丈夫ですか?」と聞かれたので、「本当は全然好きじゃないけど、容姿にコンプレックスのない人だけがメディアにでるのもよくないと思うので、断らないようにはしている」と言ったら、写真を撮られることになってしまった。

 帰ってきて仕事の合間にチョン・イヒョン著「優しい暴力の時代」(河出書房新社 2200円+税)。はじめて読む作家だけど、「何でもないこと」で、一気に引き込まれる。高校生で妊娠してしまった少女の母親と、妊娠させてしまった少年の母親を交互に描く。まさにタイトル通り、生きていくだけで人は暴力的になってしまうのだと感じてしまう作品だった。韓国という国の抱える問題と女の子同士の友情を描いた「ずうっと、夏」は忘れられない短編になりそうだ。

 ここ数年、韓国の小説、特に女性の書き手をよく読んでいる。ハン・ガンやチョン・セランが大好きだが、チョン・イヒョンもこの先チェックしたい作家になった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ