川本三郎(評論家)

公開日: 更新日:

9月×日 北村薫さんの「雪月花」(新潮社 1500円+税)を読む。「謎解き私小説」と副題にあるが、博識の北村薫さんの文芸随筆(いわゆるコーズリー)として楽しく面白い。

 ホームズの相棒がワトソン博士であることは誰でも知っている。では本名は?ホームズの読者ならすぐに分かる。ジョン・H・ワトソン。

 では、このHは何の略か。これは普通誰も知らない。考えたこともない。

 北村薫さんはさまざまな本からこの謎に挑む。ある本によれば「ヘイミッシュ」の略とある。聞きなれない名前。探るとミステリー作家ドロシー・L・セイヤーズの説と分かる。しかし本当にそうか。さらに調べるとどうも原作者のドイルはこれについて書いていないことが分かってくる。

 あるいは萩原朔太郎の詩にある「四輪馬車」を「シリン」と読むか「よんりん」と読むかについての探求も面白い。

 あるいはまた江戸時代の有名な句「雪の日やあれも人の子樽拾ひ」の作者についての考察も。

 今日、エッセーというと身辺雑記を書くものになってしまったが、本来随筆は、本をめぐる話を書くもの。大変な読書家である北村薫さんのまさに真骨頂。

10月×日 徳岡孝夫、ドナルド・キーン著「三島由紀夫を巡る旅 悼友紀行」(新潮社 590円+税)を読む。

 三島と親しかった2人が、没後1年の1971年に三島ゆかりの奈良の円照寺(「天人五衰」の月修寺のモデル)をはじめ倉敷、松江、津和野、京都を旅したときの記録。

 日本の美を大事にした三島が、日本の美術や仏像になんの興味もなかったという意外な事実を始め、太宰治が嫌いだったこと、逆に森鴎外を尊敬していたことなど三島について縦横に自由に語られる。

 なぜか関西の男を嫌ったというのが面白い。ちなみにミステリーが嫌いでもあった。

 徳岡孝夫さんは元「毎日新聞」「サンデー毎日」の記者。三島に呼ばれ、あの11月25日に市ヶ谷にいたという。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃