川本三郎(評論家)

公開日: 更新日:

9月×日 北村薫さんの「雪月花」(新潮社 1500円+税)を読む。「謎解き私小説」と副題にあるが、博識の北村薫さんの文芸随筆(いわゆるコーズリー)として楽しく面白い。

 ホームズの相棒がワトソン博士であることは誰でも知っている。では本名は?ホームズの読者ならすぐに分かる。ジョン・H・ワトソン。

 では、このHは何の略か。これは普通誰も知らない。考えたこともない。

 北村薫さんはさまざまな本からこの謎に挑む。ある本によれば「ヘイミッシュ」の略とある。聞きなれない名前。探るとミステリー作家ドロシー・L・セイヤーズの説と分かる。しかし本当にそうか。さらに調べるとどうも原作者のドイルはこれについて書いていないことが分かってくる。

 あるいは萩原朔太郎の詩にある「四輪馬車」を「シリン」と読むか「よんりん」と読むかについての探求も面白い。

 あるいはまた江戸時代の有名な句「雪の日やあれも人の子樽拾ひ」の作者についての考察も。

 今日、エッセーというと身辺雑記を書くものになってしまったが、本来随筆は、本をめぐる話を書くもの。大変な読書家である北村薫さんのまさに真骨頂。

10月×日 徳岡孝夫、ドナルド・キーン著「三島由紀夫を巡る旅 悼友紀行」(新潮社 590円+税)を読む。

 三島と親しかった2人が、没後1年の1971年に三島ゆかりの奈良の円照寺(「天人五衰」の月修寺のモデル)をはじめ倉敷、松江、津和野、京都を旅したときの記録。

 日本の美を大事にした三島が、日本の美術や仏像になんの興味もなかったという意外な事実を始め、太宰治が嫌いだったこと、逆に森鴎外を尊敬していたことなど三島について縦横に自由に語られる。

 なぜか関西の男を嫌ったというのが面白い。ちなみにミステリーが嫌いでもあった。

 徳岡孝夫さんは元「毎日新聞」「サンデー毎日」の記者。三島に呼ばれ、あの11月25日に市ヶ谷にいたという。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑