黒木亮(作家)

公開日: 更新日:

9月×日 コロナが怖いので、ひたすらロンドンの自宅で執筆中。7月からのレストラン等の再開で、英国のコロナ感染者数は1日2000人近くまで増えてきている。一方、死者数は毎日10人かそこらで、4月の“戦争状態”にくらべると100分の1以下。高齢・肥満・基礎疾患有でもなければ、助かるのかなあという感じ。コロナって、何なんだろう?

 立花隆著「知の旅は終わらない」(文藝春秋 950円+税)を読む。田中角栄に対する見方は非常に厳しいが、たぶんこれが真実なのだろう。口述体なので、読みやすく、著者の人柄が肌で感じられる。

9月×日 3年前に70ポンド(約9800円)で買って、庭に植えたリンゴの木が、今年は10個ほど実をつけた。接ぎ木をしてあって、1本の木にコックス、ジェームズ・グリーブ、ケイティの3種類のリンゴがなる。今年は袋がけをしたので、虫にもやられず、甘い実を収穫できた。故郷の北海道北空知地方のリンゴ農家を思い出しながらいただく。

 川口マーン惠美著「世界『新』経済戦争」(KADOKAWA 1500円+税)を読む。電気自動車に関する最新情勢という視点から、地球温暖化やドイツの中国への接近など、グローバルな問題を俯瞰的に論じた本。知識の整理におススメ。

9月×日 取材で久しぶりに金融街のシティを歩く。かつては世界中の金融機関が軒を連ねていたが、ドックランズ(テームズ川のウォーターフロントの新興開発地区)にかなりの数が移転し、少し寂れた印象。米国人観光客が結構いて、この人たち、大丈夫かなと思う。

 野地秩嘉著「キャンティ物語」(幻冬舎 495円+税)を読む。文庫で250ページほどの薄い本だが、100人近くに取材した充実した内容。加賀まりこ、安井かずみ、三島由紀夫、かまやつひろしなど、あまたの才能ある人々が夜ごと集い、独特の文化を作り上げた六本木のイタリアン・レストラン。次回帰国時にはまた訪れてみたい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃