「焚き火の本」猪野正哉著

公開日: 更新日:

 かつては日常の風景だった焚き火だが、今や見かけることもなく、町中で行うことは至難の業だ。しかし、今、空前のキャンプブームと相まって、その焚き火が密かなブームとなっている。

 本書は、年間100日は火を焚くという「焚き火マイスター」がその魅力とノウハウを余すところなく教えてくれるカラーガイドブック。

 なぜ人は焚き火に魅せられるのか。「炎に癒やされる」「あえて無駄な時間を楽しむ」「自然を満喫できる」など、求めるものは人それぞれ。著者も理由を追求してしまったらつまらない、「焚き火をするとなぜか気持ちいいから」というだけで十分だと語る。

 ひとつ言えるのは「焚き火は万能のコミュニケーションツール」だということ。「1人で焚いても決して寂しくならず、仲間と囲めば親睦が深まり、初めましてでも仲良くなれる。たとえ無言になっても不思議と場を成立させてしまう力が、焚き火にはある」そうだ。

 一口に焚き火といっても多様なスタイルがある。炎が美しく立ち上がる「直火」(地面で直に火をおこす)がお勧めだが、できる場所は限られ、初心者にはハードルが高い。他にも、手のひらサイズの焚き火が楽しめるネイチャーストーブや、ナイフ一本で焚き火もそのための道具も自然から得られるものだけで作って使う「ブッシュクラフト」、一斗缶に穴をあけただけの「カンカン」系などがあるが、始めやすいのはキャンプ場で「焚き火台」を使用するスタイルだ。

 さらに木の種類によって特性が異なる薪のウンチクや薪割り、薪の組み方、そして着火から火の育て方、片づけ方まで。実際の手順に沿って解説。

 寒さこそ焚き火の最高のスパイス。写真を見ているだけで、すぐに出かけたくなる。

(山と溪谷社 1800円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か