「てくてく地獄 さんぽガイド」田村正彦編著

公開日: 更新日:

 行きたくはないが、いつの日か、行ってしまうかもしれない「地獄」。万が一にも、その日が来てしまっても慌てないように読んでおきたい地獄のガイドブックだ。

 そもそも古の日本では死後の世界は「堕ちる」ところではなかった。しかし、6世紀に仏教が伝来。10世紀末に天台宗の僧・源信の「往生要集」によって地獄のイメージが定着した。

 さらにその後、死後すぐ地獄に至るのではなく、「死出の山」を越え、三途の川を渡り、7日ごとに十王の裁判を受ける「中有」という期間があることを示す「十王経」が中国からもたらされ、日本人の地獄観が完成した。

 一口に地獄と言っても、生前に犯した罪によって異なる地獄が用意され、責め苦や獄卒の姿もさまざま。まずはその「八大地獄」を巡る。

「生き物を殺した」人が送られる「等活地獄」の一番の特徴は「死ねないこと」。罪人は互いに殺し合うが、死んでも死んでも何度でも蘇り、また新たな殺し合いが始まる。その期間は1兆6653億1250万年にも及ぶ。

 恐ろしいことに、この等活地獄がもっとも責め苦も刑期も軽いのだ。八大地獄の中でも、もっとも広く、深く、苦しい「阿鼻地獄」に至っては地獄にたどり着くまでに2000年もかかり、その刑期は349京2413兆4400億年。他の7つの地獄の1000倍もの苦しみが待っているそうだ。

 あの平清盛も南都焼き打ちの罪でこの阿鼻地獄に連れていかれたそうだ。

 人々が地獄を信じなくなった室町時代、新たな信者を獲得するため、この八大地獄の他に4つの地獄が「新設」された。

 合わせて12の地獄巡りの他、地獄関連のさまざまなトピックスを網羅する。

 地獄に行かずして高みの見物ができるお得本。獄卒らに見つからぬようこっそり読むべし。

(グラフィック社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗