「ルポルタージュ イスラムに生まれて」読売新聞中東特派員著

公開日: 更新日:

 五輪組織委会長森喜朗の女性蔑視発言は、人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治などの自由をうたったオリンピック憲章に反するものとして激しく批判された。しかし本書によると、厳格なイスラム主義を奉じるサウジアラビアでは女性がスポーツすることが禁止されていて、2012年のロンドン五輪に初めて柔道と陸上競技の女性選手が派遣された。

 同じイスラム国のイランでは長い間、女性のスポーツ観戦が規制されるなど、スポーツのジェンダー平等から遠いところに置かれているという。スポーツに限らず、イスラム圏に生きる女性たちはどんな生活をしているのか。

 本書は、現代イスラム女性の実像をテーマ別、世代別に掘り下げたルポルタージュだ。

 男系継承を原則とするイスラムでは男児を産むことが女性の大きな役目であり、男児が生まれないことで夫婦間の亀裂が生じる。女性の性欲を抑える(と信じられている)ために行われる女性器の割礼も問題だ(エジプトでは08年に法律で禁止されたが、15年の調査ではまだ87%の女性が割礼を受けている)。

 性行為は夫婦間のみに認められているため、新婚初夜まで処女のまま育てるという「名誉」を奪われたとして、婚前交渉を知られた女性が自らの親族によって殺害される「名誉殺人」、レイプの加害者が被害者と結婚すれば罪に問われない法律の存在など、知られざるイスラム女性の実態が明らかにされていく。

 しかし、こうした旧来の女性の位置づけに異を唱える女性たちも現れている。家庭外で肌を人目にさらすことを禁じられているため、工夫された体の線が出ない水着を考案して海水浴を楽しむ女性たち、黒一色だった伝統衣装に鮮やかな色彩を取り込んだデザイナー、門戸を閉ざされていた司法の世界に入って女性ならではの視点を法廷に持ち込んだ女性裁判官ら、少しずつだが自由への道を模索する動きが出てきている。

 宗教的厳格さと女性の解放を両立させるのは容易ではないだろうが、彼女らの努力が実を結ぶことを願いたい。 <狸>

(ミネルヴァ書房 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に