「完全版 チェルノブイリの祈り」スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著 松本妙子訳

公開日: 更新日:

 東日本大震災から10年。福島の原発事故が発覚した直後、チェルノブイリの事故とはレベルが違うので安心するようにとの言説があったが、その後、チェルノブイリと同等のレベル7に引き上げられ、改めて事故の深刻さを突きつけられた。チェルノブイリ原発事故が起きたのは1986年4月26日。本書は2015年にノーベル文学賞を受賞した著者が、事故から10年経った時点で事故に遭遇した人々の声を集めた証言集。98年に邦訳された旧版の約1・7倍を増補した「完全版」だ。

「なにをお話しすればいいのかわかりません……わたしは結婚したばかりでした」と語り始めるのは事故後すぐに現場に駆けつけた消防士の妻。普通の火事と思って軽装で出かけた夫は数時間後病院に運ばれていた。町はガスマスクをつけた軍人や軍用車で埋まり、道路は白い粉で洗われていた。

 ようやく夫に会えるが、一緒に現場へ行った仲間たちが次々に亡くなり、夫も日に日に容体が悪化。しかも彼女は妊娠中だった。周囲は彼女を夫に近づけないようにするが、その死まで夫のそばに居続ける。そのときの悲痛な思いが延々と語られていく。

 この独白に始まり、目の前の事態にただ手をこまねくしかない心理学者、自らの行動に疑問を抱きながらも淡々と任務を遂行していく兵士たち、障害を持って生まれた娘への複雑な思いを吐露する母親、チェルノブイリ出身だと知られて差別を受ける少女、処分されていく動物たちを助けられなかったという悔恨を述べる映画カメラマン、事故を起こしたのはCIAと民主主義者だと毒づくソビエト政権擁護者など多様な声が収められ、最後に事故処理作業員の夫を亡くした妻の独白で締めくくられる。

 チェルノブイリの子どもたちの支援活動をしている女性は「チェルノブイリはすでに歴史です」と語る。しかし同時に仕事でもあり日常生活でもある、と。同じく10年を経過した東日本大震災も、「歴史」へ追いやることなく、その意味をこれからも問い続けていかなければならないだろう。 <狸>

(岩波書店 3300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪