「カンマの女王」メアリ・ノリス著 有好宏文訳

公開日: 更新日:

 見れる、食べれるといった「ら抜き言葉」はすでに市民権を得た感があるが、テレビのテロップに「~にも関わらず」(にも拘わらず)、「~に例える」(喩える・譬える)などの本来とは異なる表記が出てくるとどうも気になってしまう。

 表記の揺れは英語にもあり、本書の原題は「Between You & Me(ここだけの話)」だが、最近ではMeの代わりにIが使われることが多く、あの教養あるオバマ元米大統領すら同様の誤用をしていたという。言葉は生きているのだから、そんな細かいことにいちいち目くじらを立てる必要はないとの意見もあるだろうが、そこをゆるがせにできないのが校正者という職業だ。

 本書の著者は雑誌「ニューヨーカー」の熟練校正者。誤字脱字はもちろん、カンマの打ち方などにも細かなチェックを入れるというイメージから「カンマの女王」というニックネームを奉られている。

 文章の誤りを正す作業には校閲と校正があるが、校閲は石原さとみが主演したTVドラマ「校閲ガール」でやっていたように内容の事実確認を主にし、校正の方は誤字脱字、言葉の誤用をチェックする。そのためには語の成り立ちから文法にも精通していなければならない。

 たとえば分詞構文では主節の主語と分詞の意味上の主語は一致していなければならないのだが、高名な作家の文章においてもしばしば食い違っていることがある。あるいはダッシュ、セミコロン、コロンの適切な使い分け等々、普段気づかないことが指摘され、目からウロコ。

 著者が校正の仕事に携わってきた1970年代末以降はフェミニズムが勃興した時代。女性の敬称として未婚・既婚の区別のないMs.がつくられ、女性形の職業名(スチュワーデス、ウエートレスなど)はジェンダー・ニュートラルな職業名に切り替えられた。またhe、sheに代わる性別を問わない代名詞の探索、著者の弟がトランスジェンダーだとカミングアウトした時に兄弟、姉妹双方を示すsiblingという単語に感謝したことなど、興味の尽きない話が満載。 <狸>

(柏書房 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か