「カンマの女王」メアリ・ノリス著 有好宏文訳

公開日: 更新日:

 見れる、食べれるといった「ら抜き言葉」はすでに市民権を得た感があるが、テレビのテロップに「~にも関わらず」(にも拘わらず)、「~に例える」(喩える・譬える)などの本来とは異なる表記が出てくるとどうも気になってしまう。

 表記の揺れは英語にもあり、本書の原題は「Between You & Me(ここだけの話)」だが、最近ではMeの代わりにIが使われることが多く、あの教養あるオバマ元米大統領すら同様の誤用をしていたという。言葉は生きているのだから、そんな細かいことにいちいち目くじらを立てる必要はないとの意見もあるだろうが、そこをゆるがせにできないのが校正者という職業だ。

 本書の著者は雑誌「ニューヨーカー」の熟練校正者。誤字脱字はもちろん、カンマの打ち方などにも細かなチェックを入れるというイメージから「カンマの女王」というニックネームを奉られている。

 文章の誤りを正す作業には校閲と校正があるが、校閲は石原さとみが主演したTVドラマ「校閲ガール」でやっていたように内容の事実確認を主にし、校正の方は誤字脱字、言葉の誤用をチェックする。そのためには語の成り立ちから文法にも精通していなければならない。

 たとえば分詞構文では主節の主語と分詞の意味上の主語は一致していなければならないのだが、高名な作家の文章においてもしばしば食い違っていることがある。あるいはダッシュ、セミコロン、コロンの適切な使い分け等々、普段気づかないことが指摘され、目からウロコ。

 著者が校正の仕事に携わってきた1970年代末以降はフェミニズムが勃興した時代。女性の敬称として未婚・既婚の区別のないMs.がつくられ、女性形の職業名(スチュワーデス、ウエートレスなど)はジェンダー・ニュートラルな職業名に切り替えられた。またhe、sheに代わる性別を問わない代名詞の探索、著者の弟がトランスジェンダーだとカミングアウトした時に兄弟、姉妹双方を示すsiblingという単語に感謝したことなど、興味の尽きない話が満載。 <狸>

(柏書房 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?