「女の子はどう生きるか」上野千鶴子著

公開日: 更新日:

 1937年に吉野源三郎が書いた「君たちはどう生きるか」は近年マンガ化もされ、80年以上読み継がれているロングセラーだ。吉野の本を読んだ著者は、感動したものの「なんだか釈然としない気持ちが残った」という。なぜなら「そこで『君たち』と呼びかけられているのが、男の子ばかりだったから」だ。であるならば、「女の子はどう生きるべきか」という本が書かれなければならない。それが本書だ。

 学校、家族、リア充(恋愛・仕事)、社会変革という全4章仕立てで、女の子たちが疑問に思っていることを上野先生に問いかけ、それに答えていくという形式。全44の質問の中から、いくつか例を挙げてみる。

 共学校なのに、生徒会長はいつも男子しかなれないが、女の子は会長を目指してはいけないのか。浪人して東大を目指している姉にむかって、祖母は「もうお嫁に行けない」と愚痴をこぼす。どうして女の子が東大を目指したり、浪人してはだめなのか。彼氏に無理やりキスされた。相手の同意なくすることは暴力だと思うが、どうしたら分からせることができるか。他国では女性の政治家や大臣が輩出しているのになぜ日本では少ないのか、等々。

 例えば東大に行くと嫁に行けないという考えには、東大男子は東大女子が苦手だという例を出す。なぜ苦手かといえば、自分と同じかそれ以上優秀かもしれない東大女子が相手では「オレサマ」になれないからだ。著者はそういう男性を「オッサン」と呼ぶ。これは中高年のオヤジのことではなく、「自己チューで、オレサマ度が高く、オンナコドモや立場の弱いひとを差別する、想像力がなくて鈍感力の高いひと」のことで、年齢性別は問わない。そして、こうしたオッサンが横行する社会を変えるのに必要なのが男女平等だ、と。女性に意思決定権があれば、女性の思いや経験が社会に反映されて社会を変えていくことができる。

 小著だがここに示される生き方の指針は驚くほど豊穣。本書がロングセラーとして読み継がれていく未来に期待したい。 <狸>

(岩波書店 880円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず