「暮らしのなかのSDGs」アノニマ・スタジオ編

公開日: 更新日:

 持続可能な社会をつくるための、思想や文化を超えた世界共通の目標であるSDGs。そう聞くと、自分の日々の暮らしとは遠い話だと思ってしまうかもしれないが、個々の小さな行いが波紋のように広がり、やがては世界や地球に影響を与えるのだと説く。さまざまな立場の人々のSDGsへの取り組みを、17の目標と照らし合わせながら紹介し、考えや行動を変えるためのヒントを提示している。

 食べ物を買うという日常の行動も、ちょっとした工夫でSDGsにつながる。例えば、居住地の近いところで採れたものを優先して買う、フェアトレードの商品を選ぶ、賞味期限が迫っているものから買う。これらの行動は、SDGsの17の目標のうち、1「貧困をなくそう」、2「飢餓をゼロに」、13「気候変動に具体的な対策を」などの達成に貢献する。

 持続可能な社会をつくるためには、世界中が協力し合うことも不可欠だ。SDGsの17番目には「パートナーシップで目標を達成しよう」という項目がある。国や企業間だけの話ではなく、個人間での連携を強化することにも大きな意味がある。いらなくなったものはただゴミとして捨てるのではなく、人に譲ったり寄付したり、フリーマーケットに出店する方法を選択すれば、パートナーシップの構築にもつながるわけだ。

 他にも本書では、児童養護施設を巣立つ子供たちに一人暮らし用の家電家具を贈る「プラネットカナール」、農家のパートナーとなり大規模流通を前提とせずに販路を確保する「坂ノ途中」など、SDGsにつながる活動を事業としている企業を紹介。巻末には用語集付きで、SDGsへの第一歩を踏み出すためのガイドにもなるだろう。

(KTC中央出版 1650円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明