「暮らしのなかのSDGs」アノニマ・スタジオ編

公開日: 更新日:

 持続可能な社会をつくるための、思想や文化を超えた世界共通の目標であるSDGs。そう聞くと、自分の日々の暮らしとは遠い話だと思ってしまうかもしれないが、個々の小さな行いが波紋のように広がり、やがては世界や地球に影響を与えるのだと説く。さまざまな立場の人々のSDGsへの取り組みを、17の目標と照らし合わせながら紹介し、考えや行動を変えるためのヒントを提示している。

 食べ物を買うという日常の行動も、ちょっとした工夫でSDGsにつながる。例えば、居住地の近いところで採れたものを優先して買う、フェアトレードの商品を選ぶ、賞味期限が迫っているものから買う。これらの行動は、SDGsの17の目標のうち、1「貧困をなくそう」、2「飢餓をゼロに」、13「気候変動に具体的な対策を」などの達成に貢献する。

 持続可能な社会をつくるためには、世界中が協力し合うことも不可欠だ。SDGsの17番目には「パートナーシップで目標を達成しよう」という項目がある。国や企業間だけの話ではなく、個人間での連携を強化することにも大きな意味がある。いらなくなったものはただゴミとして捨てるのではなく、人に譲ったり寄付したり、フリーマーケットに出店する方法を選択すれば、パートナーシップの構築にもつながるわけだ。

 他にも本書では、児童養護施設を巣立つ子供たちに一人暮らし用の家電家具を贈る「プラネットカナール」、農家のパートナーとなり大規模流通を前提とせずに販路を確保する「坂ノ途中」など、SDGsにつながる活動を事業としている企業を紹介。巻末には用語集付きで、SDGsへの第一歩を踏み出すためのガイドにもなるだろう。

(KTC中央出版 1650円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束