「北里柴三郎 感染症と闘いつづけた男」上山明博著

公開日: 更新日:

 1894(明治27)年、清国(現在の中国)南東部で原因不明の疫病が大流行。対岸の香港に飛び火した。症状はかつてパンデミックを起こした黒死病に酷似していた。香港領事館の要請を受けた明治政府は、黒死病調査委員会を立ち上げ、伝染病研究所所長の北里柴三郎を中心とする6人の研究者を香港に派遣した。

 隔離病院には患者と死者があふれ、医療用手袋も消毒液も払底するなか、ニカワ状の物質を手に塗って皮膜をつくるなど代用品でしのいだ。死亡した患者から摘出した検体を、北里が顕微鏡で観察し、厳密な細菌検査を行った。そして謎の病気の原因を突き止めた。ペスト菌の発見である。

 その後も数々の業績を残し「感染症の巨星」と称される北里柴三郎の足跡と人間像を、膨大な資料でたどった評伝ノンフィクションの労作。

 阿蘇山麓の庄屋の家に生まれた北里は、親の勧めで医学校に入ったものの、医者になる気は毛頭なく、軍人志望だった。ある日、オランダで発明された顕微鏡をのぞく機会があり、見たこともない微生物が動き回るミクロの世界に驚愕する。以後、医学の勉強に身を入れ、東京医学校(現・東京大学医学部)に進んだ。

 在学中に書いた「医道論」にはこうある。「人民に康法を説いて身体の大切さを知らせ、性命を病気から守り、病気を未然に防ぐのが医道の基本である」。若き正義感にあふれる主張は、北里の生涯を貫く信条となった。権威に抗し、時に冷遇もされたが、優れた後進を育て、日本の医療に多大な貢献をした。

 コッホ、森鴎外、福沢諭吉、野口英世ら、多彩な人物との交流が描かれ、往時の医学界を舞台にした群像劇としても興味深く読める。

 北里をはじめとする先人たちは、手探りしながら病原性微生物を発見し、治療法を研究し、闘ってきた。この闘いはこの先も続く。

(青土社 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒