著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「リズム・マム・キル」北原真理著

公開日: 更新日:

 パワーあふれる物語だ。

 話は簡単。やばい写真を撮られた半グレの帝王が、殺し屋を雇ってその写真を回収させる話である。ガールズバーのVIPルームで未成年とよからぬことをしている現場を撮られたというのだが、なぜそれだけのことで殺し屋まで雇うのか、その違和感がずっとついてまわる。もちろんそれにはわけがあるのだが、そうだとしても目新しい話ではない。

 パワーはどこから生まれるのか。それは構成が秀逸で、キャラ造形がすぐれているからだ。まず、構成だが、冒頭いきなり、誕生日の翌朝、少女るかが居間に入るとナイフを持った殺し屋がいて「初めまして、ヤタです」と挨拶してくるのだ。こんな普通の挨拶をする殺し屋、見たことない。第一、殺し屋って挨拶するものなのか。

 つまり、何が起きているのか読者には知らされないまま物語がスタートするのである。話はあとからついてくる。半グレのチーム名「ナイヤガラ」の由来がずいぶんあとにさりげなく出てくるのもニクい。そうか、随所に出てくるユーモラスな箇所もいい。

 めちゃめちゃな話だなあと思いながらも、途中でやめることはできずに一気読みするのは、帝王ジンとその片腕晴斗(弁護士でもある)をはじめ、個性豊かな登場人物の造形がいいからだろう。1人ずつ紹介したいところだが、スペースの都合で断念。躍動感あふれるアクション小説だ。

(光文社 1980円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」