「プロテストってなに?世界を変えたさまざまな社会運動」アリス&エミリー・ハワース=ブース著 糟野桃代訳

公開日: 更新日:

 LGBTやSDGsをはじめ、#MeToo運動や人種差別への抗議運動BLM(ブラック・ライブズ・マター)など、さまざまな抗議運動によって人々の行動や社会が日々、変容していくのを私たちは実感している。

 こうした勇気ある人々の声が社会を変え、歴史を動かしてきたのは今に始まったことではない。

 古代エジプトでは、ピラミッドの建築労働者たちが、環境の改善を求めて作業を放棄して座り込みを決行し、追加の食糧支給を勝ち取った。

 本書は、史上初のこのストライキに始まり、グレタ・トゥンベリさんの「学校ストライキ」(2018年)まで、社会に変革をもたらした社会運動の歴史を振り返るイラストテキスト。

 紀元前2世紀、古代ローマでは、装飾品などを禁じる倹約令「オッピア法」に怒った女性たちが街に繰り出し、通りを占拠し、廃止に追い込んだ。現在のデモ行進と同じだ。

 他にも、「非暴力・不服従」を貫き、インドの独立を勝ち取ったモハンダス・ガンジーの「塩の行進」(1930年)などの有名な抗議活動から、深刻な食糧不足に危機感を募らせたチリの主婦たちが鍋を木製スプーンで叩いて抗議した「カセロラソ」(1971~73年)といった、今もその手法が世界各地で効果的に使われる活動など。時系列で分かりやすく紹介。

 こうした抗議活動によって、公民権や性的マイノリティーの権利が勝ち取られ、女性の投票権や8時間労働制をもたらし、独裁政権を倒して国家が解放されて、今のこの世界がつくられてきたのだ。

 1人のリーダーが先導した例もあるが、何よりも大切なのは人々が力を合わせていく試みそのもの。主役は一人一人の個人であり、世界がこの先どうなるかは、私たち次第なのだと著者は言う。

(青幻舎 2200円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」