「食虫植物」福島健児著

公開日: 更新日:

 植物は光合成によってでんぷんなどの養分を得て成長するのが基本であるが、食虫植物は「動物をだまし、捕らえ、文字通り食べてしまう」という独特の生存戦略をとっている。この奇妙な存在は進化学の祖チャールズ・ダーウィンをして「世界で最も不思議な植物」といわしめた。

 本書は、あまり知られることのない食虫植物の意外な生き方と、その謎に満ちた進化の迷宮を探索したもの。

 食虫植物が虫を捕らえる方法はさまざまだが、いずれも「狩り」に比定することができる。①やってきた虫を挟み撃ちするトラバサミ②粘着質の物質で虫を捕らえるトリモチ③長い触毛を使って粘液を帯びた葉の中に虫を放り込む投石機④滑りやすい穴の入り口に誘い込んで落とす落とし穴⑤近づいた獲物を吸い込むスポイト⑥一度中に入ったら抜け出ることのできないウナギ筒。

 これらの仕掛けを駆使して捕らえるのだが、ただ待っていても獲物はやって来ない。獲物を引きつける匂いを放っておびき寄せるのだ。さらには、虫を食べずに、垂れ下がった袋を虫たちのトイレとして提供し、その排泄物を養分として取り込むという変わり種もいる。

 では、一体なぜ食虫植物たちは「食虫」という戦略をとるに至ったのか。そもそも適者生存という概念において食虫植物は果たして「適者」なのか。というのも、全ての食虫植物が栽培下では虫を捕らずとも子孫を残せるからだ。

 では、どのような環境下において「食虫」を選択し、どのような進化の道をたどって現在のような形態になったのか。進化の迷宮ともいうべき幾多の謎が複雑に絡み合いながら、この特異な植物の存在を成り立たせていることを教えてくれる。

 現存している860種の食虫植物のうち243種が準絶滅危惧以上にランク付けされている。まだ解明し得ない謎も多いという。何とか絶滅を回避させて、さらなるユニークな研究が望まれる。 <狸>

(岩波書店 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ