「食虫植物」福島健児著

公開日: 更新日:

 植物は光合成によってでんぷんなどの養分を得て成長するのが基本であるが、食虫植物は「動物をだまし、捕らえ、文字通り食べてしまう」という独特の生存戦略をとっている。この奇妙な存在は進化学の祖チャールズ・ダーウィンをして「世界で最も不思議な植物」といわしめた。

 本書は、あまり知られることのない食虫植物の意外な生き方と、その謎に満ちた進化の迷宮を探索したもの。

 食虫植物が虫を捕らえる方法はさまざまだが、いずれも「狩り」に比定することができる。①やってきた虫を挟み撃ちするトラバサミ②粘着質の物質で虫を捕らえるトリモチ③長い触毛を使って粘液を帯びた葉の中に虫を放り込む投石機④滑りやすい穴の入り口に誘い込んで落とす落とし穴⑤近づいた獲物を吸い込むスポイト⑥一度中に入ったら抜け出ることのできないウナギ筒。

 これらの仕掛けを駆使して捕らえるのだが、ただ待っていても獲物はやって来ない。獲物を引きつける匂いを放っておびき寄せるのだ。さらには、虫を食べずに、垂れ下がった袋を虫たちのトイレとして提供し、その排泄物を養分として取り込むという変わり種もいる。

 では、一体なぜ食虫植物たちは「食虫」という戦略をとるに至ったのか。そもそも適者生存という概念において食虫植物は果たして「適者」なのか。というのも、全ての食虫植物が栽培下では虫を捕らずとも子孫を残せるからだ。

 では、どのような環境下において「食虫」を選択し、どのような進化の道をたどって現在のような形態になったのか。進化の迷宮ともいうべき幾多の謎が複雑に絡み合いながら、この特異な植物の存在を成り立たせていることを教えてくれる。

 現存している860種の食虫植物のうち243種が準絶滅危惧以上にランク付けされている。まだ解明し得ない謎も多いという。何とか絶滅を回避させて、さらなるユニークな研究が望まれる。 <狸>

(岩波書店 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償