「江戸の芸者」赤坂治績著

公開日: 更新日:

「江戸の芸者」赤坂治績著

 江戸から明治となり、女性の舞台出演が公認されると、舞台に立つ女性たちは女優と呼ばれるようになった。明治期に国際的に活躍した女性の多くは、元々、芸者だったという。近代女優の母体となった江戸の芸者の誕生とその盛衰を解説した歴史テキスト。

 江戸時代初期、男装した出雲のお国が「かぶき者」を歌と踊りで演じ、そのお国一座の芸能「かぶき踊り」を模倣して遊女屋が遊女たちに踊らせる「遊女歌舞伎」が興り大流行。恐れをなした幕府が女性の舞台出演を禁止する。

 その後、武家屋敷に招かれて踊る、踊子と呼ばれる女性芸能者が現れる。やがて、歌舞伎の舞踊・音楽を習い覚えた素人の娘が玄人だけだった踊子に参入。

 踊子は次第に芸者と呼ばれるようになったという。

(集英社 1012円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ

  5. 5

    進次郎農相ランチ“モグモグ動画”連発、妻・滝川クリステルの無関心ぶりにSNSでは批判の嵐

  1. 6

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    銘柄米が「スポット市場」で急落、進次郎農相はドヤ顔…それでも店頭価格が下がらないナゼ? 専門家が解説

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし