著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「鳥が人類を変えた」スティーヴン・モス著 宇丹貴代実訳

公開日: 更新日:

「鳥が人類を変えた」スティーヴン・モス著 宇丹貴代実訳

「わしは本を読まん。鵜からいろんなことを学んどるで」と、長良川の鵜飼は言った。本を書いているわたしに向かって、うれしそうな顔で続けた。「本なんか書くやつはたわけじゃ。自然のことも知らんでパソコンに向かっとるなんて、たわけじゃろ?」。思い出すとニヤニヤしてしまう(鵜飼ジジイの傑作な物語は拙著「はたらく動物と」に収録されております)。

 さて今回ご紹介するのは、鳥と人間の関係史をさまざまな角度から描いた一冊。著者はイギリスBBCで長く生物の番組に関わってきた人で、プロフィルには「野鳥観察家」なんて肩書も。古今東西の具体的なエピソードが満載で、隅から隅までおもしろい。

 ハトは、ハンニバルからチンギスハンまであらゆる戦いで伝令として使われてきたが、第2次大戦ではイギリス情報部がスパイのハトをドイツ軍に送り込んだ。09年のアフリカでインターネットと伝書バトはどっちが早いか競争が行われ、なんとハトが勝利。エンブレムにワシを描く国や地域はたくさんあるが、ナチスドイツと米国の極右主義支持者が掲げるワシには共通点があった。マリー・アントワネットが帽子にダチョウの羽根を付け、ご婦人のファッションのためにあまたの鳥が犠牲になる時代が到来する。中国の文化大革命では、害獣駆除の名目で数億羽のスズメが殺されたが、その裏側にはある科学者がいて……。

 世界史を変えた10種の鳥、それぞれの特徴がいとおしい。だからこそ浮き彫りになるのはホモサピエンスの身勝手さ。わたしはこの本を読みながら何度も「たわけ!」と叫びたくなった。

(河出書房新社 3190円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学