著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「運び屋として生きる」石灘早紀著

公開日: 更新日:

「運び屋として生きる」石灘早紀著

 基本、行き当たりばったりで生きている。あれは一昨年の冬。モロッコの言語を研究する老教授からメールが届いた。「しばらくモロッコに滞在するから、よかったら訪ねておいで」。わたしは二つ返事で「行きます」と答え……自分でもすごいと思った。

 なにがすごいって、このときわたしはその教授と面識がなかったのだ! メールのやりとりしかしていなかった相手を唐突に旅に誘う教授も教授だけど、乗るわたしもわたしだ。

 彼の滞在地がフェスやマラケシュといった有名観光地ではなく、スペインから海峡を渡り国境を越えてすぐの小さな街だったので興味を引かれた。アフリカとヨーロッパの境目を見てみたい。と、のんきに出かけたのだった。

 あの旅で往来した国境が本書の舞台。著者は新聞記者、在モロッコ日本大使館勤務などを経験した若き国際社会学者だ。アフリカと欧州、イスラム教とキリスト教、貧困と裕福の境目で物を運搬して日銭を稼ぐ(おもに)女性たちの姿が丁寧に描かれる。

 大きな荷物を担いで国境を行き来する重労働になぜ女性が従事しているのか。違法行為を見逃す両国政府の思惑はなんなのか。商売が成立するときそこに群がるのはどういう人なのか。わたしが興味津々に通過したあの国境で起きていたのはこういうことだったのか! と目が覚める思いで一気に読んだ(わたしが訪ねたのはコロナ禍の国境封鎖が解かれたあとなので状況は変わっていたかもしれない)。

 終章に書かれた調査する側とされる側の非対称性のはなしが刺さる。のんきな旅ができる自分の特権性をじっと見る。

(白水社 3080円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃