著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

七月堂古書部(豪徳寺)装丁があまりにもすてきな詩集がずらり「うっかり入ってきて、詩集を買ってほしいんです」

公開日: 更新日:

 住宅街の中に、“本のある風景”が忽然と現れる。外のローテーブルに絵本や手品の本、ブラタモリの本も。2段の本棚には「ロビンソン・クルーソー」も「フランダースの犬」も見つけた。しゃがみ込んで、大型本を読む青年がいて、その向こうのガラス窓に、白い文字で5行。

〈いつも  うつむきかげんのMさんは  真剣に 世界の救済を願っているので  どこかオロオロしている〉と。

「この間、西尾勝彦さんに書いてもらった、詩の一節です」

「分かるような、分からないような。ステキですね。西尾勝彦さんって?」

「来年の中学の教科書にも載る、奈良にお住まいの詩人さんですよ」

 と、社長の後藤聖子さんとやりとりしてから店内へ。軽くピアノ音楽がかかる中、本が気持ちよさそうに並んでいる。

「父と母が1973年に印刷会社として創業した、詩が中心の出版社です。あるとき沖縄の詩集が出て、那覇の小さな古本屋、ウララさんへ営業に行ったスタッフが、『ウチも本屋を』と発案してくれて」と後藤さん。2016年に書店が明大前で始動。ここへは21年に出版社ともども移転してきたそう。

戦後以降のありとあらゆる詩人にお会いした気分

 約36平方メートル。「自社本と詩歌中心の新刊本、作家さんたちから買い取る古本の3本立て」とのこと。

 ぐるりと回り、戦後以降のありとあらゆる詩人にお会いした気分。それに分かった。詩的な物語の本もしっかり陣取っていることが。例えば穂村弘の「きっとあの人は眠っているんだよ」とか和田博文編「森の文学館」「猫の文学館」とか。わっ、思潮社の現代詩文庫が全巻揃っている……などと言っている場合じゃなかった。

 自社本のコーナーがすごかったからだ。詩そのものに疎くて、ごめんなさいだけど、もこもこしていたり、中間色がきれいだったり、装丁があまりにもすてきな詩集がずらりだったのだ。どれにしようか悩みまくった挙げ句、買ったのは、表紙のちぎり絵がたまらない、西尾勝彦著「のほほんと暮らす」。

「うっかり入ってきて、詩集を買ってほしいんです」と後藤さん。してやられた。

◆世田谷区豪徳寺1-2-7 三枝マンション1階/℡03.6804.4788/小田急線豪徳寺駅から徒歩7分/11時~19時半/水曜休

ウチの推しの本

「それからはスープのことばかり考えて暮らした」吉田篤弘著

「レジの近くに、固定して『吉田篤弘さんコーナー』を作っています。私が好きだから(笑)。吉田さんは、豪徳寺の生まれ育ち。豪徳寺など、世田谷線沿線のような町を舞台にしたお話が多いんですね。『つむじ風食堂の夜』『レインコートを着た犬』ともども、表紙を見せて並べています。3冊とも代表作です。未読の方はまずこの本を。読むと、サンドイッチが食べたくなりますよ」

(中央公論新社 770円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!