著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

七月堂古書部(豪徳寺)装丁があまりにもすてきな詩集がずらり「うっかり入ってきて、詩集を買ってほしいんです」

公開日: 更新日:

 住宅街の中に、“本のある風景”が忽然と現れる。外のローテーブルに絵本や手品の本、ブラタモリの本も。2段の本棚には「ロビンソン・クルーソー」も「フランダースの犬」も見つけた。しゃがみ込んで、大型本を読む青年がいて、その向こうのガラス窓に、白い文字で5行。

〈いつも  うつむきかげんのMさんは  真剣に 世界の救済を願っているので  どこかオロオロしている〉と。

「この間、西尾勝彦さんに書いてもらった、詩の一節です」

「分かるような、分からないような。ステキですね。西尾勝彦さんって?」

「来年の中学の教科書にも載る、奈良にお住まいの詩人さんですよ」

 と、社長の後藤聖子さんとやりとりしてから店内へ。軽くピアノ音楽がかかる中、本が気持ちよさそうに並んでいる。

「父と母が1973年に印刷会社として創業した、詩が中心の出版社です。あるとき沖縄の詩集が出て、那覇の小さな古本屋、ウララさんへ営業に行ったスタッフが、『ウチも本屋を』と発案してくれて」と後藤さん。2016年に書店が明大前で始動。ここへは21年に出版社ともども移転してきたそう。

戦後以降のありとあらゆる詩人にお会いした気分

 約36平方メートル。「自社本と詩歌中心の新刊本、作家さんたちから買い取る古本の3本立て」とのこと。

 ぐるりと回り、戦後以降のありとあらゆる詩人にお会いした気分。それに分かった。詩的な物語の本もしっかり陣取っていることが。例えば穂村弘の「きっとあの人は眠っているんだよ」とか和田博文編「森の文学館」「猫の文学館」とか。わっ、思潮社の現代詩文庫が全巻揃っている……などと言っている場合じゃなかった。

 自社本のコーナーがすごかったからだ。詩そのものに疎くて、ごめんなさいだけど、もこもこしていたり、中間色がきれいだったり、装丁があまりにもすてきな詩集がずらりだったのだ。どれにしようか悩みまくった挙げ句、買ったのは、表紙のちぎり絵がたまらない、西尾勝彦著「のほほんと暮らす」。

「うっかり入ってきて、詩集を買ってほしいんです」と後藤さん。してやられた。

◆世田谷区豪徳寺1-2-7 三枝マンション1階/℡03.6804.4788/小田急線豪徳寺駅から徒歩7分/11時~19時半/水曜休

ウチの推しの本

「それからはスープのことばかり考えて暮らした」吉田篤弘著

「レジの近くに、固定して『吉田篤弘さんコーナー』を作っています。私が好きだから(笑)。吉田さんは、豪徳寺の生まれ育ち。豪徳寺など、世田谷線沿線のような町を舞台にしたお話が多いんですね。『つむじ風食堂の夜』『レインコートを着た犬』ともども、表紙を見せて並べています。3冊とも代表作です。未読の方はまずこの本を。読むと、サンドイッチが食べたくなりますよ」

(中央公論新社 770円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ