「なぜBBCだけが伝えられるのか 民意、戦争、王室からジャニーズまで」小林恭子/光文社新書(選者:中川淳一郎)

公開日: 更新日:

良書だがサブタイトルに期待すると肩透かし

「なぜBBCだけが伝えられるのか 民意、戦争、王室からジャニーズまで」小林恭子/光文社新書

 良書なのに「看板に偽りありかな」と思った。「書籍はタイトルだけで買うな。実際に中身を少し見てから買おう」ということで、あえて本書を紹介する。このタイトルに惹かれて買った人間からすれば肩透かし感が甚だしかった。著者は在英ジャーナリスト。

 本来のタイトルは「BBCの歴史 そのなりたちと大衆への寄り添い」みたいなものだったのでは。それは以下のような記述にあらわれる。

〈最初の実験放送は1929年9月30日である。テレビ放送には映像用に1台、音響用に1台の送信機が必要だった。しかし当時、BBCがもつ放送用送信機は1台のみだったため、初期の実験放送では最初の2分に映像が流れ、次の2分で対応する音が出るという交互の放送となった。2台の送信機が揃うのは約半年後、1930年3月。やっと映像と音が同時に流れ出した〉

 当時、テレビの値段が高過ぎ、庶民には手が届かなかったことを明かすとともに、いかにBBCが政府とも連携してテレビを普及させていったか、という流れが描かれる。

 しかし、サブタイトルを読むとなぜ2023年3月にBBCだけがジャニーズ事務所の「性加害問題」を放送できたのか、といった内幕も描かれていると思うではないか。たとえば、日本通の敏腕ディレクターのA氏がいて、その人が元ジャニーズ事務所所属で実際に被害を受けたB氏に食い込み、B氏から詳細を聞き、さらに別の取材相手を見つける闘争800日──そんなBBCの「取材力」「忖度しない力」の源泉を本書が描くと思ったのだが、そうではなかった。

 ジャニーズ事務所に関するページはわずか4ページ。紙面に空白もあるため実質3ページであり、番組内容も含め、あくまでも公にされた情報をなぞった事実で記述されている。BBCがなぜ日本のタブーに切り込めたのか、組織内ではどのような意思決定でジャニーズ問題にGOサインが出たのか、日本の忖度メディアとは何が違うのか、といったことは書かれない。

 これには落胆した。繰り返し述べるが、本書はBBCの歴史とそこに携わった人について知りたい人には良書である。だが、私のように「なぜジャニーズ問題をBBCだけが報じられたのか? そして過去に報じた週刊文春とは異なり、なぜBBCはジャニーズ解体に至らせたのか?」といった点は描かれない。そこを読みたかった。 ★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い