「Jamaican Vybz」加瀬息吹著

公開日: 更新日:

「Jamaican Vybz」加瀬息吹著

 母親の仕事の関係で幼い頃から海外ミュージシャン、特にジャマイカのレゲエミュージシャンとの親交が深かった著者は、10歳になるまで自分をジャマイカ人だと信じていたという。

 子どもの頃から幾度もジャマイカを訪れ、17歳のときには家を借りて一時住んでいたこともあるそうだ。

 本書は、その17歳だった2015年から23年まで、第二の故郷ともいえるジャマイカを訪れるたびに撮影してきた写真を編んだ作品集。

 ページを開くと、ドレッドヘアの男性が挨拶するかのように窓から手を出している写真が目に飛び込んでくる。ショッキングピンクの壁と青い窓枠が何とも鮮やかだ。

 さらにページが進むと、信号待ちなのか止まった車の中でブルーのボトルで水分補給をする女性、車のハンドルにはピンクのカバーがかかっている。

 ジャマイカといえばレゲエの伝説的ミュージシャン、ボブ・マーリーの出身国であり、レゲエのシンボルのひとつラスタカラー(赤・黄・緑・黒)が街中のいたるところに用いられている。

 しかし、ラスタカラーだけに収まらず、人々の洋服から家の壁まで、カリブの島独特の鮮やかな色使いで街中が満たされ、それだけで心が躍ってきそうだ。

 著者は、人々が思い浮かべる鮮やかな海やブルーマウンテンなどジャマイカの自然や風土には目もくれず、ここで暮らす人々の日常に溶け込み、レンズを向ける。

 映画のワンシーンのように頬を寄せ合うカップルや、ヒゲまでドレッドで鮮やかなイエローのシャツを着た初老の男性(表紙)など、満面の笑みがまぶしい。

 この男性はトラブル続きの毎日なのに、いつも笑顔を絶やさない。不思議に思って「どうしていつも笑っていられるの?」とたずねると、「苦しいからさ。笑うしかないだろう? 笑っていないとgood vybzを感じられないだろ」(vybz=感覚、気分、ノリ)という言葉が返ってきたという。

 確かに、写真に写る人々の日常からは経済的な豊かさは感じられないが、それ以上の自由や生活を楽しんでいる様子はうかがえる。

 そうした人々のスナップのほかにも、ジャマイカ人のおしゃれな人々が愛用するイギリスブランドの靴クラークスや、王冠やバイク、高級車のBMWなどをかたどった故人の人生や個性が反映されたユニークなお墓などの写真も収録。そして、昨年の旅の最終日にタクシーに乗り合わせた人々の縁でたどりついた首都キングストンの老舗レコード店「ロッカーズレコード」での出会いなど、さまざまなエピソードを交えながら写真を紹介。

 さらに宗教的使用の目的では合法化されているマリフアナを吸いハイになった人々や、この国の未来を担う澄んだ目をした子どもたちのスナップなど。

 作品の中から通奏低音のようにレゲエのビートが響き渡り、読者の心に遠くカリブ海に浮かぶジャマイカの風がさわやかに吹き抜ける。

(東京キララ社 3300円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋